ネットショップの予約販売と、クレジットカード決済タイミング

2021年06月11日 18:41

近年、ネットショップでもよく目にするようになった「予約販売」。弊社がネットショップ構築したお客様から

「予約販売をやりたいんだけど、機能追加できる?」

とお問い合わせをいただき、色々調べてみました。



そもそも予約販売とは?


発売前・入荷前の商品や、受注生産型の商品を先行販売し、予約注文を受けることを「予約販売」といいます。アパレルの新商品や季節限定商品でよく見かけますね。

カートシステムにも、予約販売機能のあるサービスが増えてきました。

予約販売 | BASE Apps
予約販売について | MakeShopオンラインマニュアル
商品の予約販売が出来るようになりました!-STORES

初めは、「予約販売機能の追加」と大げさに言ってるけれど、商品ページに「予約販売」「発送予定日」をわかりやすく表示する、通常商品と同時注文受付できないようにする、くらいのことで、通常販売+αで実装できそうだなー、という印象でした。

カラーミーショップのヘルプページでも「予約販売機能はありません。代わりのご提案ですが、商品名に【予約販売】を入れてはどうでしょうか?(要約)」と、要するに予約販売だってことがお客様に伝われば良いんじゃないの?的なことが書かれています。

予約販売はできますか -カラーミーショップヘルプセンター


商品発送前のカード売上請求は禁止?


しかし、さらに調べていたところ、気になる一文を見つけました。

「予約販売は、商品発送前にクレジットカードの売上請求をすることが禁止されています。」

予約販売について説明している複数記事に同様の記載がありました。禁止って、法律で禁止されているのだろうか?それともサービス毎の規約??

弊社がこれまでネットショップ構築したサイトは、クレジットカード決済の場合、注文完了時に即時売上請求としています。オーソリ・キャプチャの2段階にしても、オーソリから7日間以内には売上請求をかけないとキャンセルになります。

「予約販売は商品発送前の売上請求が禁止」が本当であれば、カード決済システムを変更しなくてはなりません。




カード決済タイミングはサービスによって異なる


周りの有識者に尋ねたり、カード決済代行会社に問い合わせたりした結果、どうやら

「商品発送のタイミングでカード売上請求をかけるのが望ましいけれど、法律で禁止されているワケではない。」

ということみたいです。

考えうる例として、
予約注文受付時にカード売上請求をかけ、お客様から先にお金をもらったのに、商品が入荷しなかった・不良品だった、というトラブルがあった場合。
もちろんお客様へ返金することになりますが、会社が倒産して返せない、という時に、誰が責任を負うのか?が問題になります。

そんなトラブルは絶対に避けたい、と考えるサービスは「商品発送前の売上請求は禁止」になりますし、多少のリスクは仕方ないものとして利便性を優先させるサービスは「商品発送時の売上請求をおすすめします」という表現になるようです。

ちなみにSTORESは、予約販売でも通常販売と同じく商品購入時に決済される、と記載されています。以前、泣き相撲イベントの予約受付でもSTORESは「先に売上請求して大丈夫です」と言ってくれて助けられたので、個人的に好印象です(今は使っていないけど…)。


↓STORESに助けられた話はこちら
2018/02/21
前回、予約システム「RESERVA(レゼルバ)」のクレジットカード決済の利用申請が通ったのに、泣き相撲イベントの申込受付には使え…


コロナ禍で新たにネットショップを始める方が増えています。利用中のECシステムの規約に違反しないように、お客様と気持ちよくお取り引きできるように、頑張りましょう!


↓Webサイト制作・ネットショップ構築のご相談承ります。
株式会社ミソラプランニング
Eメール: info@misoraplanning.com

↓ひだっちブログのご相談もお気軽に。
Eメール: info@hida-ch.com


関連記事
ネットショップの支払い方法を追加、スマホ決済にも対応しました
「飛騨牛乳」が工場閉鎖、最終製造日は2025/3/20
飛騨牛乳(瓶入り)飲料が当面の間、販売休止
飛騨牛乳アイスクリームが2024年10月で終売
FBが乗っ取られ、不当請求被害に…返金してもらう方法
観光案内・商品PR・採用に!アニメーション制作のすすめ
「飛騨のさるぼぼ」商品値上げ&廃番のお知らせ
Share to Facebook To tweet