まるで絵本の世界!新穂高温泉「中尾かまくらまつり」


イベントから1ヶ月が経ってしまいましたが、備忘録として記しておきます。
飛騨の冬を満喫するべく、「氷点下の森・氷祭り」に続いて、「中尾かまくらまつり」へ行ってきました。

昨年巡ったのは、奥飛騨冬物語のライトアップイベント5ヶ所。今年はかまくらまつり&中尾温泉に宿泊、というプランにしました♨


過去記事 2025/02/14
飛騨の冬は幻想的!秋神温泉「氷点下の森」氷祭り
2025年2月8日(土)に開催された「氷点下の森 氷祭り」に参加してきました。場所は高山市街地から車で約1時間、飛騨あさひにある「秋神温泉旅館」敷地内です。今年のお祭りは終わりましたが、ライトアップは2月末…


過去記事 2024/02/24
「奥飛騨冬物語」ライトアップイベント5ヶ所巡り
岐阜県の冬のお出かけ先として人気を博す奥飛騨温泉郷。冬季は「奥飛騨冬物語」と題して、福地・新平湯・新穂高・杤尾・平湯の5エリア各地でライトアップなどの催しが行われます。開催日がそれぞれ異な…



中尾白山神社

今回の宿泊先は奥飛騨新穂高温泉「谷旅館」さん。かまくらまつりへ行くことを伝えると、雪道でも歩きやすい長靴を貸してくれました☺
宿から会場までは歩いて10分ほど。中尾白山神社の鳥居が出迎えてくれます。

中尾かまくらまつり

中尾温泉 白山神社

神社本殿では中尾温泉にまつわるお話?が語られていました。
(途中からしか聞けず、詳細がわからなくてごめんなさい)

中尾温泉かまくらまつり

少し小高い丘に登って会場を見下ろすと、かまくらがいっぱい!スマホのカメラではとらえられませんでしたが、キラキラ光りながら降り注ぐ雪が美しく感動的でした✨

中尾温泉かまくらまつり

雪の通路では、思わず童心に帰ってはしゃいでしまいました。まるで絵本の世界に入り込んだよう☃❄

中尾かまくらまつり 飲食コーナー

飲食コーナーでは、熊鍋やおでん、みたらし団子などが販売されています。極寒の中で食べる温かい食事はおいしい~!

中尾かまくらまつり かまくらBAR

中尾かまくらまつり かまくらBAR

そして必ず寄りたいのが「かまくらBAR」。ひときわ大きなかまくらの中へ入ってみましょう。

中尾かまくらまつり かまくらBAR

かまくらの中で飲むにごり酒は、雰囲気と相まって一層味わい深くなる気がします🍶
お酒を飲めない方向けに、ソフトドリンクも用意されているので安心です。

中尾温泉かまくらまつり

山奥にある中尾温泉にて、毎年2月1日から10日まで、夜20時~21時だけ開催されるレアイベント「中尾かまくらまつり」。幻想的な世界へ浸りに、ぜひ行ってみてください❄

そして中尾温泉に宿泊するのもおすすめ!冷えた体を芯から温めてくれる温泉に、絶品グルメを堪能してきました。

次回、お宿編へ続きます。


中尾かまくらまつり
【住所】〒506-1422 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾
【公式サイト】https://www.okuhida-fuyumonogatari.com/nakao.php
(奥飛騨冬物語)



  

「飛騨牛乳」が工場閉鎖、最終製造日は2025/3/20

飛騨牛乳の製造元である「飛騨酪農農業協同組合」の解散と工場閉鎖が正式に発表されました。

取引先(弊社も)には昨秋に第一報があったのですが、その時点ではブランド存続のために事業継承を模索するとのことで、どうなるか見守っておりました…。しかし、工場閉鎖が決定したとの第二報が届き、各新聞社でも解散について報道され始めたようです。

飛騨牛乳

最終製造日は3月20日だそうです。ネットショップはできるだけギリギリまで注文を受け付ける予定ですが、製造上限数によっては、早めに注文受付を締め切る可能性もあります。

※追記
ネットショップ注文への納品は今月末で終了と案内されました。2月28日発送分をもって終了となりますのでご了承ください。


飛騨牛乳が飲めるのはあと1ヶ月😢 お早めにご注文ください。

⬇飛騨牛乳ネット販売
https://misoraplanning.com/product-tag/hidamilk/

  

飛騨の冬は幻想的!秋神温泉「氷点下の森」氷祭り

秋神温泉 氷点下の森

2025年2月8日(土)に開催された「氷点下の森 氷祭り」に参加してきました。場所は高山市街地から車で約1時間、飛騨あさひにある「秋神温泉旅館」敷地内です。

今年のお祭りは終わりましたが、ライトアップは2月末まで行われています✨

氷点下の森 氷祭り 神事

私は協賛企業&お手伝いとして関係者枠でお声かけいただいたので、14時過ぎに現地入りしました。
15時から神事が始まり、安全祈願と平和への祈りを捧げます。

秋神温泉 氷点下の森

前日に大雪警報が出ていたので、お客さんは少ないかも…と予想していましたが、日が暮れる前から多くの人でにぎわっていました。
外国人観光客もたくさんいらっしゃってびっくり!きちんと情報をキャッチしているのですね。

秋神温泉 氷点下の森

木々に水をかけて造られた氷柱はもちろん、氷のキャンドル、竹灯ろう、花餅などが道に飾られ、氷の世界を演出します❄

氷点下の森 氷祭り 飲食ブース

氷点下の森 氷祭り 飲食ブース

飲食コーナーには様々なジャンルのお店が並んでいました。
氷中貯蔵の日本酒「熊の涙」を試飲したり、豚汁をいただいたり、友人たちとシェアしながら色々食べることができました。

氷点下の森 氷祭り ホットワイン

体を温めるために、ホットワインを一杯🍷

「氷点下の森」の名の通り気温は低いのですが、会場内は各所で炭火が焚かれているため、防寒対策をしっかりしていれば大丈夫です。ただし足元は冷えるので、靴下に貼るタイプのカイロを用意するのがおすすめ。

氷点下の森 氷祭り 餅つき

氷点下の森 氷祭り ライブ

餅つき大会やライブ、大道芸、お菓子まきなど、様々なプログラムが進行していきます。
ソリ遊びができる場所や凍るシャボン玉もあり、冬ならではの体験を楽しめます。

秋神温泉 氷点下の森

17時を過ぎて暗くなると、会場は一気に幻想的な雰囲気に。カラフルにライトアップされた氷の世界が出現します。

氷点下の森 氷祭り 冬花火

フィナーレは冬花火。今年は氷祭り50周年ということもあり、盛大な花火が打ち上げられました🎆

打上場所からの距離が近く、音も光も大迫力!森中に花火の音が響き渡ります。

氷点下の森 氷祭り 冬花火

氷点下の森 氷祭り 冬花火

今回初めて氷祭りに参加しましたが、たくさんの方のご厚意とご協力で成り立っている、温かいイベントであることを実感しました。
秋神温泉旅館の小林様はじめ、地元のボランティアスタッフの皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました☺

市街地からは少し距離がありますが、雪深い飛騨ならではの冬景色を眺めに、ぜひ訪れてみてください。


氷点下の森
【住所】〒509-3313 岐阜県高山市朝日町胡桃島355
【TEL】0577-56-1021(秋神温泉旅館)



  

下呂温泉の中心街「萩屋ケイちゃん」でランチ&昼飲み


飛騨地区はもちろん、全国のスーパーでも販売されている「萩屋ケイちゃん」。この商品を製造している萩原チキンセンターさんが、2023年12月に直営店をオープンされました㊗

↓岐阜郷土料理「鶏(ケイ)ちゃん」とは
https://hagiya-kchan.co.jp/#about

お食事処 萩屋ケイちゃん

場所は下呂温泉の中心街。このあたりはここ数年で新しいお店が続々と誕生し、多くの観光客でにぎわっています。

萩屋ケイちゃん ロッカー

お店に入ったら、まずはアウターと荷物をロッカーへ。服に付くにおいが気になる人も安心です。

萩屋ケイちゃん にわとりの鍵

至る所にニワトリがあしらわれていて可愛い!🐓🐤

萩屋ケイちゃん

このお店の最大の特徴は、鶏の種類と味付けをそれぞれ3種類から選べること。

鶏種:若どり・親どり・奥美濃古地鶏
味:みそ・しょうゆ・しお

私は定番の「若どり・みそ」を注文しました。焼き立てのジューシーなケイちゃんと、ハイボールの相性が抜群!
みんなでシェアした親どりも、肉本来の旨味と噛みごたえがありおいしかったです。シメの焼きそばまでしっかりいただき、大満足でした😊


お食事処 萩屋ケイちゃん
【住所】〒509-2207 岐阜県湯之島547-7 湯之島ビル1F
【TEL】0576-25-5151
【営業時間】午前11時30分~午後7時30分(L.O.午後6時30分)
【定休日】水曜日、他不定休あり
【Webサイト】https://hagiya-kchan.co.jp/




食後に下呂の街を歩いたら、おしゃれなお店が増えていて驚きました。若い人も多くて活気があります✨

ゲロゲロバタースタンド

下呂温泉街

下呂温泉街の隠れカエル

下呂温泉街の隠れカエル

町に隠れているカエルモチーフを発見すると思わず笑顔に🐸

身近過ぎて高山市民はなかなか行かない下呂温泉ですが、プチ旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。無料で楽しめる足湯をめぐるのもおすすめです♨

  

情報セキュリティマネジメント試験の合格証書が届きました

情報処理技術者試験の1つである「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」に合格しました。

試験を受けたのは昨年11月。会場のパソコンで答えるCBT方式のため、合否はテスト終了直後にわかるのですが、そこから2ヶ月経ってようやく合格証書が届きました。

国家試験ではあるものの、合格率50~70%と比較的受かりやすい試験なので、こんなに仰々しい証書が届いてびっくり😳

↓情報セキュリティマネジメント試験とは
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sg/about.html

情報処理技術者試験合格証書

久しぶりに試験を受けた感想は

・時間配分が難しくて長文問題が読み切れなかった
・120分間集中力を持続できない、後半は疲れてしまった

です。朝から晩までの試験だと体力がもたなかったかも…。

勉強中

そして最近は、生成AIやSNS広告、Google広告のセミナーなどを積極的に受けてみています。どんどん技術が発展し、新機能が追加されていたりして面白い!

自分自身の勉強にどこまで投資するかは迷い中ですが、実践しながら学び続けて、地域やクライアントさんに貢献していきたいです😊