「向田平展望台」から市街地を一望!2023年新設の絶景スポット

向田平展望台

2023年秋に新設された「向田平展望台」へ行ってきました(行ったのは10月)。場所は岐阜県高山市石浦町で、高山の市街地を南から一望できる絶景スポットです✨



向田平展望台 駐車場

車で展望台近くまで行けるのですが、道幅は狭めで段差も多く、登り始めてから駐車場まで20分ほどかかります。運転が苦手な方や林道を走り慣れていない方は厳しいかも💦 そして恐らく冬季は車両通行止めだと思います。

向田平展望台

駐車場から展望台までは徒歩5分程度。短い距離とはいえ動物が出てきそうな雰囲気たっぷりなので、クマ鈴の持参をおすすめします。

向田平展望台

標識に沿って進むと、立派な展望台が現れました!奥には市街地が広がっています。

岐阜県森林空間施設整備促進事業 看板

どうやら令和5年度「岐阜県森林空間施設整備促進事業」で「清流の国ぎふ森林・環境税」を活用して整備されたもののようです。どういう経緯で造ることになったのか気になる…。

向田平展望台

スカイパークから眺める市街地とは違った景色で新鮮です。高山市の広報や宣伝でもまだあまり使われていないはず。

松ぼっくり どんぐり

道中には栗や松ぼっくり、どんぐりがたくさん落ちていました。
冬季も登山はできるはずですし、飛騨高山の新たなスポットとして親しまれると良いですね😊

  

紅葉シーズンの「飛騨の里」へ。高山市民は入場無料


飛騨の里 秋

高山市街地にある野外博物館「飛騨の里」の紅葉を見てきました🍁(2024/11/09)

飛騨の里は高山駅からバスで約10分。高山市民は住所のわかる本人確認書類を提示すると入場無料です(駐車場代は必要)。
この日は天候も良く、外国人観光客やワンちゃん連れの方々でにぎわっていました。

飛騨の里 池と鴨

飛騨の里 紅葉

飛騨の里 紅葉撮影スポット

のんびり散策していたら、七五三のポスターに使われそうな風景を発見しました。落ち葉が地面を鮮やかに彩り美しい✨

匠神社天井絵

匠神社の天井絵は、毎年6月と10月に期間限定で公開されています。それぞれ制作者のお名前が確認できるようになっていて、地元の方なら知っている名前があるかも。

飛騨の里 紅葉

飛騨の里の敷地は結構広く、国指定重要文化財だけでも4棟あり見応えたっぷりです。季節ごとのイベントや実演も行われていますので、公式サイトをチェックしてぜひお出かけしてみてください。


飛騨民俗村・飛騨の里
【住所】〒506-0055 岐阜県高山市上岡本町1-590
【TEL】0577-34-4711
【営業時間】午前8時30分~午後5時
【定休日】年中無休
【入館料】大人700円、小人200円
【Webサイト】https://hidanosato.com/



  
タグ :紅葉

岐阜県高山市の公園桜めぐり4選(北山・宮川緑地・桜野・臥龍)


昨年は咲くのが早過ぎてあっという間に終わってしまった桜。今年は開花が遅く、ゆっくりお花見ができています。
4月17日から18日にかけて、高山市中心市街地に近い公園4ヶ所を巡ってきました🌸

↓2023年の桜めぐり備忘録
https://tabata.hida-ch.com/e1234038.html


目次



北山公園(鮎埼城跡)


飛騨に住み始めて15年以上になりますが、初めて北山公園へ行ってみました。カフェ好きの間では有名な「cafe 櫟 -ichii-」さんのすぐそばです。

高山市 北山公園

高山市 北山公園 遊具 桜

ブランコなどの遊具や東屋があります。訪れる人は少なめで、のんびり静かに過ごせます。

高山市 北山公園 鮎埼城跡

鮎埼城跡(あゆさきじょうあと)の案内版を発見。書かれている通り、かつて他の城があったであろう山々を見渡せる絶好の場所です。

高山市 北山公園 西側の景色

高山市街地を一望!ほぼ貸し切りでこの光景を眺めることができて、なんだか贅沢な気持ちになります。

高山市 北山公園 東側の景色

東側にも遊歩道があるのですが、今日はそこまで行きませんでした。どこまで下りていけるのか気になりますがまたの機会に。

日が暮れた後の夜景も綺麗だそうです。紅葉シーズンもきっと美しいでしょうね🍁


北山公園(鮎埼城跡)
【住所】〒506-0807 岐阜県高山市三福寺町ほか
【Webサイト】https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001576.html





宮川緑地公園


地元の人の定番お花見スポット、宮川緑地(みやがわりょくち)公園。春になると、公園の上に架かる万人橋を通る度に桜の開花状況をチェックしてしまいます。

高山市 宮川緑地公園 桜

高山市 宮川緑地公園 桜

この日は平日でしたが、キッチンカーも出ていました。
レジャーシートを広げてお花見を楽しむ方々がたくさんいて、穏やかな雰囲気が広がっていました☺


宮川緑地公園
【住所】〒506-0004 岐阜県桐生町1丁目、大新町5丁目ほか
【駐車場】15台
【Webサイト】https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001580.html





桜野公園


飛騨国府にある桜野公園も定番の桜スポット。駐車場も敷地も広く、毎年多くの人でにぎわいます。
公共交通機関を利用する場合はバスが便利です(バス停「桜野公園」すぐそば)🚍

高山市 桜野公園 桜

高山市 桜野公園 みたらし団子

桜が咲き誇る景色はもちろん、みたらし団子などの軽食やドリンクを販売するお店があるのも嬉しいポイント。
夜桜ライトアップもおすすめです✨


桜野公園
【住所】〒509-4119 岐阜県高山市国府町広瀬町510番地1
【駐車場】あり
【Webサイト】https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001634.html





臥龍公園(臥龍桜)


最後はJR飛騨一ノ宮駅に隣接する臥龍(がりゅう)公園へ。公園内にある樹齢1100年の臥龍桜は、国の天然記念物に指定されています。龍を思わせる雄大な姿は、毎年多くの人々を魅了しています。

高山市 臥龍桜

高山市 臥龍公園 桜

地元の人のほか、外国人観光客も訪れていてとても賑やかでした。皆の笑顔を見て、臥龍桜もきっと喜んでいますね✨


臥龍公園(臥龍桜)
【住所】〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町275番地1
【駐車場】あり
【Webサイト】https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001613.html




4月後半に入り、高山市街地は散り始めてしまいましたが郊外はこれから!まだまだ桜スポットを巡ります。飛騨の春は長い期間桜を楽しめるのが醍醐味です🌸

  
タグ :

スマホ画面に線が…「iPhone修理のぐんぐん」さんにて液晶交換


「私スマホの画面割ったことないんですよー。」

と、さも自分が物を丁寧に扱う人間のような発言をしていたら、スマホを机から床に落としてしまい、画面に線が入るようになりました😑

iPhone液晶画面に線

iPhone液晶画面に線

左側にカラフルな複数の線、下にも白い線が入りチカチカしています。

iPhone液晶画面に線

黒背景の画面を開くと、中央にも白い縦線が入っているのがわかります。

ごまかしながら数日間使い続けていたものの、線の幅がどんどん太くなり、文字がにじんで読みにくくなってきました。さすがにこのまま使い続けるのは限界。せめて買い替えではなく修理で済んで欲しい…!と、修理店へ相談に行くことにしました。

iPhone修理専門ぐんぐん高山店

国道41号線沿いiPhone修理のぐんぐん高山店さんへ。症状を伝え端末を見てもらうと「恐らく液晶交換で直るだろう。」とのこと。説明を受けて書類にサインし、スマホを預けて一旦会社へ戻りました。

修理は約1時間と言われたのですが、30分も経たずに修理完了の電話連絡がきました。

iPhone液晶交換後

iPhone液晶交換後

おお〜綺麗に直ってる!良かったー😊

事前のWeb予約500円引き&さるぼぼコインで支払ったため、ちょっとお得に修理できました。

元気づくりジム ミナギル.

ちなみにここは、元気づくりジム ミナギル 併設となっています。ミナギルは、地域の福祉サービス事業を行っている(株)ステキバリエーションさんが運営しており、筋肉を鍛える!というよりは、健康的な身体つくり・痛みがある箇所の症状改善を目指すスポーツジムです。

元気づくりジム ミナギル.

元気づくりジム ミナギル.

老若男女たくさんの会員さんが出入りしていました。仕事の合間にふらっと寄る方もいるそうで、気軽に通えそうな雰囲気です✨

無料体験を随時受け付けているので、スマホ修理中にジムの体験をしてみるのもおすすめです。


iPhone修理のぐんぐん高山店
【住所】〒506-0055 岐阜県高山市上岡本7丁目500番地1
(元気づくりジム ミナギル内)
【TEL】0577-36-1555
【営業時間】平日12:00~19:00、土日10:00~19:00
【定休日】木曜日、祝日
【Webサイト】http://gungun.jp/lp/takayama
【ブログ】https://gunguntakayama.hida-ch.com



  

飲み屋街で気軽に遊べる!昔ながらの「半弓道場」

半弓道場
高山の街中で飲み会があり、1軒目から2軒目へハシゴする途中に皆で半弓道場(はんきゅうどうじょう)へ立ち寄りました。飲み屋街にある、夜の健全な遊び場です🏮

半弓道場 外観

半弓道場 外観

夏だから?入口も窓も開けてあり、外から中が見えるようになっていました。開放的で入りやすいです。

半弓道場

先客グループが打ち終えるのを待つ間に弓を選びます。席に付き、打ち方を教えてもらいスタート🏹
1本目は全く的に当たらず…。でも、それを見たスタッフさんが

「右に寄りすぎているから、的の中心から左を狙うイメージで。そして弓をもう少し後ろまで引いて、強く打ってみて。」

とアドバイスをくれました。

半弓道場

言われた通りにやってみると…当たった!段々中心に当たるようになり、子供のようにはしゃいでしまいました😆

私たちが打っている間に次のグループのお客さんたちが入ってきました。昔ながらのお店の雰囲気に、10本300円の気軽さが人気のようです。一番街へ行った際にはぜひ立ち寄ってみてください。


半弓道場(はんきゅうどうじょう)
【住所】〒506-0017 岐阜県高山市朝日町11
【TEL】090-1234-5959
【営業時間】午後7時~午後10時
【定休日】年中無休
【Webサイト】https://www.hankyudojo.com



  

スロットやパチンコも遊べる!「飛騨高山レトロミュージアム」さん


高山観光の新スポット!飛騨高山レトロミュージアムさんへ行ってきました。ひだっちブログも、プレミアムブログでご利用いただいています。ありがとうございます✨

レトロミュージアム外観

場所は神明駐車場のすぐそば。外壁に昭和らしい看板がかけられています。

レトロミュージアム

一歩中へ足を踏み入れると別世界!急にカラフルで賑やかな空間になりました。屋根の上の猫が可愛い💗
駄菓子屋さんまでは入館料を払わなくても観られるみたいです。誕生日新聞も入口で買えます。

受付で入館料を払い、いざ仕切りの奥へ。

レトロミュージアム

安達祐実

始めの部屋は小学校。今のソロバンより珠が一つ多いタイプが置いてあって、どうやって使うんだろう?と悩んだり。
お昼には学校給食風のランチが食べられるそうです。

昭和のおもちゃ

家庭用モグラたたき

2階へ上がると遊び道具がいっぱい!このモグラたたき、小さい頃遊んだな~。懐かしい。

ファミコン

ファミコンも実際に遊べます。本格的に遊び出したら何時間でも居られるかも。

ブロック崩しコントローラー

見たことの無いブロック崩しコントローラーが。つまみを回して操作するだけなので、初めてでもちゃんと遊べました。任天堂はこんなゲームも開発していたんですね。

レトロミュージアム

一通りおもちゃで遊び、再び1階へ。壁にも映画のポスターや看板などたくさん飾られています。

子宮病の看板

個人的にツボったのがこの看板「血の道・子宮病・ヒステリー」🤔 現代なら炎上しそうなパワーワード感があります。

スロットが遊べるミュージアム

そしてスロットコーナー。なんと別料金がかからずに遊べます。ゲームセンターより親切!

スマートボール

スマートボールは地味に難しかったです。他にも、喫茶店やスーパーのゲームコーナーにあったようなゲーム機がたくさんあります。

パチンコが遊べるミュージアム

パチンコ玉タバコ交換表

奥にはパチンココーナーが。リアルに玉を入れて遊べます。今のパチンコと違って、羽モノは見た目がわかりやすいから初心者でも楽しめそう😉

昭和の診療所

トラコーマ標本

昭和の町並み・お店を再現した展示がたくさんあり、博物館のようです。写真撮影自由なのが嬉しいですね。

誕生日新聞

最後は誕生日新聞を購入しました。誕生日を入力すると、その年代・日の新聞(一面orテレビ欄を選択)が印刷されて出てきます。プレゼントにも良さそうです。

時間が無かったので駆け足で回ってしまいましたが、見どころがたくさんでした。一度で見れなかった分はまた行けばいいですね👌

そしてゲームコーナーは本当におすすめです!観光し終わって時間が余っちゃったな…なんて時にもぴったり。ただし、混雑時には譲り合って遊んでくださいね。


飛騨高山レトロミュージアム
【住所】〒506-0821 岐阜県高山市神明町4丁目7番地
【TEL】0577-70-8384
【営業時間】9:30~17:30
【定休日】年中無休(臨時休業あり)
【Webサイト】https://retromuseum.jp
【ブログ】https://retromuseum.blog



  

七福神や鬼の仮装がすごい!飛騨国分寺節分祭・七福神豆まき巡行

2月3日(日)に飛騨国分寺の節分祭を見に行って来ました。商店街で働いていた時は豆まき巡行を眺めるだけでしたし、きちんと飛騨国分寺へ見に行くのは初めてです。

飛騨国分寺節分祭

今年は日曜日と重なったのもあってか、商店街はたくさんの人でにぎわっていました。アジア系の外国人観光客さんもいっぱいです。

飛騨国分寺節分祭

境内も人がいっぱいで、仮装した七福神や鬼と写真を撮っている光景があちこちで見られました。小さなお子様は鬼に泣かされていましたね〜👹

スタッフ側に知り合いがたくさんいましたが、仮装メイクをしていて誰だかわからない人も🥺 高山信用金庫の行員さんたちも頑張ってみえました。

飛騨国分寺節分祭

新聞記者さんだけでなく、全国TVの某有名番組が取材が来ていました!放送はいつなんだろう??

飛騨国分寺節分祭

みたらし団子などの飲食ブースも。冬は温かい汁物が嬉しいですね。

七福神豆まき巡行

午後1時40分、午後の部の豆まき巡行がスタートします。人が多過ぎて写真が遠くからしか撮れません💦

七福神豆まき巡行

集合写真も全然良いアングルから撮れません…。代わりに国分寺通り商店街連合会のFBの写真をシェアしておきます。



節分福豆

節分福豆

豆まき巡行の方たちが配っていた福豆を私もいただきました。香ばしくて美味しかったです😊

スタッフの皆様、寒い中&雨の中お疲れさまでした!街のにぎわいづくり・イベント開催は大変なことが多いと思いますが、これからも継続して頑張ってもらいたいです。何かご協力できることがあればお声掛けください。


飛騨国分寺
【住所】〒506-0007 岐阜県高山市総和町1-83
【TEL】0577-32-1395
【Webサイト】 http://hidakokubunji.jp


  

高山市カラーマンホール蓋めぐり(高山/国府)


5箇所を回り終え、残りは4つ!2日目はお昼休憩がてら近場の2箇所を回りました。

前回の話 2018/11/03
高山市カラーマンホール蓋めぐり(朝日/久々野/一之宮)
カラーマンホールめぐり、1日目後半は南部の3箇所、朝日~久々野~一之宮を回りました。前回の話 2018/11/02高山市カラーマンホール蓋めぐり(丹生川/上宝・奥飛騨温泉郷)高山市にカラーマンホ…


高山(中橋公園)


カラーマンホール蓋(高山)

高山のマンホールに描かれているのは「こばのみつばつつじ」。飛騨地方に春の訪れを告げるつつじです。
ところで「下水」の文字は敢えて色を塗っていないのでしょうか?

マンホール蓋(高山)

色なしバージョンは1986年から使われているのだとか!市内のあちこちで見かけます。

中橋公園

設置場所が中橋の近くと聞き、「自動車も人の往来も多い場所だから写真なんて撮れるだろうか?」と不安になりながら向かいましたが、ちゃんと撮れました。中橋と高山陣屋の間にあるちょっとした広場は「中橋公園」という公園なんですね。




国府(駅前通り)


カラーマンホール蓋(国府)

国府は桜の花びらが散りばめられたデザイン。テキストの書体と相まって、和のおしゃれな雰囲気です。

飛騨国府駅前通り

JR飛騨国府の駅前通り、歩道上に設置されています。居酒屋長八さんへ入る路地の所です。



「麺屋伊吹」つけ麺

ランチは麺屋伊吹さんでつけ麺をいただきましたface15




  

七夕岩まつり(高山市松ノ木町)へ。大しめ縄上げは迫力!


8月4日(土)に、松之木町の七夕岩まつりへ行ってきました。大しめ縄が上がる所を一度見てみたいなぁと思っていたのです。これまでは七夕の前日である8月6日の夜に開催されていたのですが、昨今の事情により第一土曜の夜に開催することにしたそうです。



 ↓高山市の民俗文化財に指定されています
松之木の七夕は、町内にある七夕岩で行なわれる行事を中心としている。
七夕岩は、大八賀川の両岸に立つ、男岩(おとこいわ)と女岩(おんないわ)の2つの大岩からなる。毎年8月6日(古くは7月6日)に、男岩と女岩の両岩に大しめ縄を張り渡し、飾り提灯や、その年男の子の生れた家では藁(わら)の馬を、女の子の生れた家では糸巻きを吊し、牽牛織女(けんぎゅうおりひめ)の2星をまつり、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る。
この行事は元禄時代以前から行なわれていたといわれ、『飛州志(ひしゅうし)』や『飛騨国中案内』『斐太後風土記(ひだごふどき)』の中でも紹介されており、古くから遠近に知られていた。
国道を横断して張られ、危険なために一時中断したこともあったが、当局との折衝の末、復活した。
歴史もあり、他では見られない貴重な民俗行事である。

高山市公式サイトより

詳細情報がわからず、町内の人間じゃなくても見学して良いのだろうか?駐車場はある?そして何時にやるんだろう?などなど不安になりながら午後6時前に到着。



臨時駐車場がちゃんとありました。でも停められるのは15台くらいかな?



こちらが男岩。麓では神事の準備が進められていました。



大八賀川をはさんで反対側が女岩。こちらの麓は出店やステージがあり、子供たちがたくさん集まっていました。



大しめ縄には飾り提灯や馬、糸車がつるされています。これが上空に張られるのか~!と期待感が高まります。



地元の方らしき人に「縄が上がるのは何時頃ですか?」と聞いたら、午後8時過ぎと教えてくれました。ちょっと早く来すぎたemotion26



ステージで出し物をやっていたので、橋の上で涼みながら観ることに。子供盆踊りや飛騨やんさ、三味線…夕暮れと相まって、なんだかノスタルジックな気分になります。



午後7時過ぎに獅子舞が始まりました。写真ではわかりにくいのですが、対岸の橋の下から観ています。



かがり火が灯され、神事が始まりました。
そして午後7時55分、「通行止め5分前です」とのアナウンス。いよいよ始まります。




↑写真右上が男岩のかがり火

通行止めとなり、橋の上に人が集まってきました。
ホラ貝が鳴らされ「よ~いしょ!」という子供たちの掛け声とともに少しずつ大しめ縄が上げられていきます。



橋に引っかからないよう、慎重に慎重に…。たまに「ストップ!引っ張るのストップ!キープキープ!!」といった声がかかり、緊迫感があります。



ここまで上げて一度中休み。
この行事が江戸時代から300年続いていることや、祭りができるのを当たり前と思わず感謝したい、といったお話がありました。



再度掛け声と共に縄が引き上げられます。高々と岩の高さまで上がり、無事終了!拍手がわき起こりました。

地元の方は「綱を上げるだけの地味な祭りだよ。」と仰ってましたが、想像以上の迫力でした。これだけの行事を行うのは大変だと思いますが、これからも続けていって欲しいです。


七夕岩(たなばたいわ)
【住所】岐阜県高山市松之木



  

宮川緑地公園の桜とBittaさんのいちごスムージー


今年は桜が早いですね。4月10日、ランチ後に宮川緑地公園へ寄り道して桜を見てきましたflowers&plants1



天気が良く、人も車もいっぱいでした。外国人観光客とみられる方もたくさんいてびっくり。どこで緑地公園のことを知るのでしょうか。





そしてこの日はフルーツカフェ Bittaさんが移動販売に出ていました。せっかくの機会なので「飛騨牛乳といちごの濃厚スムージー」をオーダーemotion20



桜を眺めながら飲むスム―ジ―、とっても美味しかったですemotion11


宮川緑地公園
【住所】〒506-0004 岐阜県高山市桐生町1丁目、大新町5丁目ほか
【TEL】0577-32-0406
【入園料】無料
【駐車場】15台



  
タグ :