まるで絵本の世界!新穂高温泉「中尾かまくらまつり」


イベントから1ヶ月が経ってしまいましたが、備忘録として記しておきます。
飛騨の冬を満喫するべく、「氷点下の森・氷祭り」に続いて、「中尾かまくらまつり」へ行ってきました。

昨年巡ったのは、奥飛騨冬物語のライトアップイベント5ヶ所。今年はかまくらまつり&中尾温泉に宿泊、というプランにしました♨


過去記事 2025/02/14
飛騨の冬は幻想的!秋神温泉「氷点下の森」氷祭り
2025年2月8日(土)に開催された「氷点下の森 氷祭り」に参加してきました。場所は高山市街地から車で約1時間、飛騨あさひにある「秋神温泉旅館」敷地内です。今年のお祭りは終わりましたが、ライトアップは2月末…


過去記事 2024/02/24
「奥飛騨冬物語」ライトアップイベント5ヶ所巡り
岐阜県の冬のお出かけ先として人気を博す奥飛騨温泉郷。冬季は「奥飛騨冬物語」と題して、福地・新平湯・新穂高・杤尾・平湯の5エリア各地でライトアップなどの催しが行われます。開催日がそれぞれ異な…



中尾白山神社

今回の宿泊先は奥飛騨新穂高温泉「谷旅館」さん。かまくらまつりへ行くことを伝えると、雪道でも歩きやすい長靴を貸してくれました☺
宿から会場までは歩いて10分ほど。中尾白山神社の鳥居が出迎えてくれます。

中尾かまくらまつり

中尾温泉 白山神社

神社本殿では中尾温泉にまつわるお話?が語られていました。
(途中からしか聞けず、詳細がわからなくてごめんなさい)

中尾温泉かまくらまつり

少し小高い丘に登って会場を見下ろすと、かまくらがいっぱい!スマホのカメラではとらえられませんでしたが、キラキラ光りながら降り注ぐ雪が美しく感動的でした✨

中尾温泉かまくらまつり

雪の通路では、思わず童心に帰ってはしゃいでしまいました。まるで絵本の世界に入り込んだよう☃❄

中尾かまくらまつり 飲食コーナー

飲食コーナーでは、熊鍋やおでん、みたらし団子などが販売されています。極寒の中で食べる温かい食事はおいしい~!

中尾かまくらまつり かまくらBAR

中尾かまくらまつり かまくらBAR

そして必ず寄りたいのが「かまくらBAR」。ひときわ大きなかまくらの中へ入ってみましょう。

中尾かまくらまつり かまくらBAR

かまくらの中で飲むにごり酒は、雰囲気と相まって一層味わい深くなる気がします🍶
お酒を飲めない方向けに、ソフトドリンクも用意されているので安心です。

中尾温泉かまくらまつり

山奥にある中尾温泉にて、毎年2月1日から10日まで、夜20時~21時だけ開催されるレアイベント「中尾かまくらまつり」。幻想的な世界へ浸りに、ぜひ行ってみてください❄

そして中尾温泉に宿泊するのもおすすめ!冷えた体を芯から温めてくれる温泉に、絶品グルメを堪能してきました。

次回、お宿編へ続きます。


中尾かまくらまつり
【住所】〒506-1422 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾
【公式サイト】https://www.okuhida-fuyumonogatari.com/nakao.php
(奥飛騨冬物語)



  

飛騨の冬は幻想的!秋神温泉「氷点下の森」氷祭り

秋神温泉 氷点下の森

2025年2月8日(土)に開催された「氷点下の森 氷祭り」に参加してきました。場所は高山市街地から車で約1時間、飛騨あさひにある「秋神温泉旅館」敷地内です。

今年のお祭りは終わりましたが、ライトアップは2月末まで行われています✨

氷点下の森 氷祭り 神事

私は協賛企業&お手伝いとして関係者枠でお声かけいただいたので、14時過ぎに現地入りしました。
15時から神事が始まり、安全祈願と平和への祈りを捧げます。

秋神温泉 氷点下の森

前日に大雪警報が出ていたので、お客さんは少ないかも…と予想していましたが、日が暮れる前から多くの人でにぎわっていました。
外国人観光客もたくさんいらっしゃってびっくり!きちんと情報をキャッチしているのですね。

秋神温泉 氷点下の森

木々に水をかけて造られた氷柱はもちろん、氷のキャンドル、竹灯ろう、花餅などが道に飾られ、氷の世界を演出します❄

氷点下の森 氷祭り 飲食ブース

氷点下の森 氷祭り 飲食ブース

飲食コーナーには様々なジャンルのお店が並んでいました。
氷中貯蔵の日本酒「熊の涙」を試飲したり、豚汁をいただいたり、友人たちとシェアしながら色々食べることができました。

氷点下の森 氷祭り ホットワイン

体を温めるために、ホットワインを一杯🍷

「氷点下の森」の名の通り気温は低いのですが、会場内は各所で炭火が焚かれているため、防寒対策をしっかりしていれば大丈夫です。ただし足元は冷えるので、靴下に貼るタイプのカイロを用意するのがおすすめ。

氷点下の森 氷祭り 餅つき

氷点下の森 氷祭り ライブ

餅つき大会やライブ、大道芸、お菓子まきなど、様々なプログラムが進行していきます。
ソリ遊びができる場所や凍るシャボン玉もあり、冬ならではの体験を楽しめます。

秋神温泉 氷点下の森

17時を過ぎて暗くなると、会場は一気に幻想的な雰囲気に。カラフルにライトアップされた氷の世界が出現します。

氷点下の森 氷祭り 冬花火

フィナーレは冬花火。今年は氷祭り50周年ということもあり、盛大な花火が打ち上げられました🎆

打上場所からの距離が近く、音も光も大迫力!森中に花火の音が響き渡ります。

氷点下の森 氷祭り 冬花火

氷点下の森 氷祭り 冬花火

今回初めて氷祭りに参加しましたが、たくさんの方のご厚意とご協力で成り立っている、温かいイベントであることを実感しました。
秋神温泉旅館の小林様はじめ、地元のボランティアスタッフの皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました☺

市街地からは少し距離がありますが、雪深い飛騨ならではの冬景色を眺めに、ぜひ訪れてみてください。


氷点下の森
【住所】〒509-3313 岐阜県高山市朝日町胡桃島355
【TEL】0577-56-1021(秋神温泉旅館)



  

雪山登山が人気の「猪臥山」、山頂からの大パノラマが魅力


岐阜県高山市と飛騨市にまたがる猪臥山(いぶしやま、標高1519m)。山頂駐車場までの林道が冬期通行止めになる前に車で登ってきました。
※11月下旬~4月下旬は車両通行止め



猪臥山 林道
↑助手席から撮影

安峰山へ行った際に「猪臥山も山頂近くまで車で行けるよ」と聞いて、それは行ってみなくては!と挑戦しましたが、林道はなかなかの狭さでした。運転が苦手な方は無理しないようにしましょう🚙

▼最近通った林道の難易度
【易しい】 安峰山→向田平展望台→猪臥山 【難しい】



2024/10/22
安峰山から飛騨古川を一望!車で山頂へ行ける絶景スポット
飛騨市の絶景スポット安峰山(あんぼうさん)へ初めて行ってきました。秋の朝はよく霧が発生し、雲海のような光景が見られることでも…


2024/12/13
「向田平展望台」から市街地を一望!2023年新設の絶景スポット
2023年秋に新設された「向田平展望台」へ行ってきました(行ったのは10月)。場所は岐阜県高山市石浦町で、高山の市街地を南から一…


猪臥山 山頂駐車場

駐車場は広めで15台くらいは停められそうです。

猪臥山 山頂駐車場

駐車場から山頂へ向かう階段。

猪臥山 鳥居

途中に小さな鳥居が設置されていました。

猪臥山 山之神

5分ほど登ると、山之神神社に到着します。

猪臥山 山頂

神社からさらに3分ほど登ると山頂です。駐車場からわずか10分弱で辿り着くことができました。

猪臥山 山頂

猪臥山 山頂

標高はそこまで高くありませんが、山頂から望む360℃のパノラマが美しかったです。天候が良ければ北アルプスからのご来光も見られるとか☀

また、猪臥山は初心者でも雪山登山に挑戦しやすい山として知られており、冬の登山者が多いそうです。この日も数名の登山者がいらっしゃいました。
残念ながら私には雪山を登る体力はありませんが、せっかく飛騨に住んでいるので、来年の春~秋は身近な山に登ってみたいです🏔




さて、2024年も取材やプライベートで、岐阜県内や近隣県をたくさん巡らせていただきました。Webサイト・LPページ制作のほか、ライティングやSNS運用、Web広告、印刷物デザインなど、幅広いお仕事に携わることができて感謝しております。

岐阜県、そして飛騨の魅力をもっと多くの方に知ってもらえるように、2025年も頑張ります!これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

皆さま、良いお年をお迎えください🎍

  

「向田平展望台」から市街地を一望!2023年新設の絶景スポット

向田平展望台

2023年秋に新設された「向田平展望台」へ行ってきました(行ったのは10月)。場所は岐阜県高山市石浦町で、高山の市街地を南から一望できる絶景スポットです✨



向田平展望台 駐車場

車で展望台近くまで行けるのですが、道幅は狭めで段差も多く、登り始めてから駐車場まで20分ほどかかります。運転が苦手な方や林道を走り慣れていない方は厳しいかも💦 そして恐らく冬季は車両通行止めだと思います。

向田平展望台

駐車場から展望台までは徒歩5分程度。短い距離とはいえ動物が出てきそうな雰囲気たっぷりなので、クマ鈴の持参をおすすめします。

向田平展望台

標識に沿って進むと、立派な展望台が現れました!奥には市街地が広がっています。

岐阜県森林空間施設整備促進事業 看板

どうやら令和5年度「岐阜県森林空間施設整備促進事業」で「清流の国ぎふ森林・環境税」を活用して整備されたもののようです。どういう経緯で造ることになったのか気になる…。

向田平展望台

スカイパークから眺める市街地とは違った景色で新鮮です。高山市の広報や宣伝でもまだあまり使われていないはず。

松ぼっくり どんぐり

道中には栗や松ぼっくり、どんぐりがたくさん落ちていました。
冬季も登山はできるはずですし、飛騨高山の新たなスポットとして親しまれると良いですね😊

  

清見-馬瀬間の「川上岳見トンネル」が開通

川上岳見トンネル

通る度にいつ開通するのだろう?と気になっていた国道257号線の「川上岳見(かおれたけみ)トンネル」が、2024年11月16日に開通しました!このトンネルは、高山市清見町「道の駅パスカル清見」付近と、下呂市馬瀬を結ぶ途中にあります。

トンネル開通前の旧道は幅がせまく、大型車が通行できない区間となっていました。ここは事故などで国道41号線や東海北陸自動車道が通れなくなった際の迂回路でもあるので、冬が到来する前にトンネルが完成して良かったです。

ミナモ 単管バリケード

そしてトンネルよりも目を引かれたのが、ミナモの単管バリケード。
飛騨牛にみだらし団子、鮎、関の刃物、栗、柿、美濃焼と、岐阜の要素が盛りだくさん!こんなに詳細に描かれたバリケードがあるんですね✨

美女街道展望台

帰りに美女街道を通ったらまだ紅葉が綺麗だったので、展望台に寄ってみました。
(2024/11/21)



美女街道展望台

青空と真っ赤な紅葉の組み合わせは秋ならでは。今年は紅葉の見頃にたくさんお出かけできて嬉しかったです。
来年も紅葉スポット巡りができますように🍁

  

紅葉シーズンの「飛騨の里」へ。高山市民は入場無料


飛騨の里 秋

高山市街地にある野外博物館「飛騨の里」の紅葉を見てきました🍁(2024/11/09)

飛騨の里は高山駅からバスで約10分。高山市民は住所のわかる本人確認書類を提示すると入場無料です(駐車場代は必要)。
この日は天候も良く、外国人観光客やワンちゃん連れの方々でにぎわっていました。

飛騨の里 池と鴨

飛騨の里 紅葉

飛騨の里 紅葉撮影スポット

のんびり散策していたら、七五三のポスターに使われそうな風景を発見しました。落ち葉が地面を鮮やかに彩り美しい✨

匠神社天井絵

匠神社の天井絵は、毎年6月と10月に期間限定で公開されています。それぞれ制作者のお名前が確認できるようになっていて、地元の方なら知っている名前があるかも。

飛騨の里 紅葉

飛騨の里の敷地は結構広く、国指定重要文化財だけでも4棟あり見応えたっぷりです。季節ごとのイベントや実演も行われていますので、公式サイトをチェックしてぜひお出かけしてみてください。


飛騨民俗村・飛騨の里
【住所】〒506-0055 岐阜県高山市上岡本町1-590
【TEL】0577-34-4711
【営業時間】午前8時30分~午後5時
【定休日】年中無休
【入館料】大人700円、小人200円
【Webサイト】https://hidanosato.com/



  
タグ :紅葉

せせらぎ街道の紅葉が見頃!「平滝」もおすすめです


岐阜県が誇る紅葉ドライブルート「せせらぎ街道」を走ってきました。郡上市側はまだ色づき始めでしたが、高山市側は今がピークです🍁(2024/11/08)

せせらぎ街道 西ウレ峠 四季の郷

西ウレ峠「四季の郷」には、県内外から多くの方々が訪れていました。

せせらぎ街道 西ウレ峠 四季の郷

せせらぎ街道 西ウレ峠 四季の郷

スマートフォンで撮影すると、池に反射する逆さ紅葉がくっきりと映ります。リフレクションは肉眼で見るより写真の方が綺麗です笑

でも、現地ならではの木々の香りや風の音など、秋らしい雰囲気を感じることができました。



せせらぎ街道 平滝

日が暮れかけていたのですが、平滝(ひらたき)にも立ち寄りました。紅葉&滝のコラボが美しい穴場スポットです。

↓過去記事 2022/11/06
飛騨清見「平滝」へ。紅葉のせせらぎ街道と蕎麦正さんランチ
紅葉ピークから終わりかけに入った「せせらぎ街道」。何度も通っているこの道ですが、「平滝(ひらたき)」という滝&紅葉スポットが…



ひるがの分水嶺公園

ひるがの分水嶺公園

せせらぎ街道で郡上八幡まで行った後は、国道158号線経由で高山市へ戻るのもおすすめ。ひるがの分水嶺公園の紅葉も見頃を迎えていました。

ひるがの分水嶺公園
↑こちらは初夏に訪問した時の写真




標高が高い場所はもう紅葉が終わりかけていますが、清見・荘川エリアは今が最盛期だと思います。安全運転に気を付けながら紅葉ドライブをお楽しみください🚗

  
タグ :紅葉郡上

「安峰山」から飛騨古川を一望!車で山頂へ行ける絶景スポット

飛騨市の絶景スポット安峰山(あんぼうさん)へ初めて行ってきました。秋の朝はよく霧が発生し、雲海のような光景が見られることでも有名な場所です。

安峰山 展望台

登山も楽しめますが、山頂まで車でも行けるのが嬉しいポイント。メインの展望台からは飛騨古川の町が一望できます。

安峰山展望台 ウッドデッキ

広々としたウッドデッキは整備されたばかり。駐車場からのスロープも設置されていて、車いすでもOKです。

安峰北展望台

安峰北展望台

もう一つの展望台へ寄るのも忘れずに。安峰北展望台からは北アルプスの山々を眺めることができます。

今回、安峰山を含めた飛騨市のスポット紹介記事を「飛騨の旅」で書かせていただきました。プロカメラマンが撮影した美しい写真も必見です!ぜひご覧ください。

⬇「飛騨の旅」記事はこちら
飛騨でドライブ旅!道の駅や立ち寄りスポットもご紹介

  

飛騨古川で開催中!蜷川実花展 with EiM Light in the Ruin


2024年10月20日(日)までJR飛騨古川駅すぐそばの工場跡地にて開催されている、蜷川実花(にながわみか)さんの展示を観てきました。

写真家・映画監督である蜷川さんの作品といえば、極彩色のきらびやかな世界観が特徴。映画『ヘルタースケルター』『人間失格 太宰治と3人の女たち』は、その世界観にどっぷり浸かるべく映画館で鑑賞しました。
そんな蜷川さんの展示が飛騨で観られるなんて、行くしかありません🎵

飛騨古川 蜷川実花展

会場は、2026年4月開学予定の四年制大学CoIU(コーアイユー)が建設される(株)東洋さんの工場跡地です。跡地といっても最近移転したばかりだそうで、まだまだ建物からは息遣いが聞こえてくるような雰囲気でした。

蜷川実花展 with EiM

衝立のようなパネルと鏡が置かれた空間。照明の角度が常に変化していて、様々な表情を見せてくれます。

蜷川実花展 with EiM
↑友人が撮影してくれました📸

蜷川実花展 with EiM

工場の窓から差し込む自然光の中でキラキラ輝くクリスタルたち。蜷川さんらしい蝶のモチーフがあちこちに散りばめられています。

蜷川実花展 with EiM

白い壁にずらりと並ぶ写真展示も見応えがあります。
照明の色が変化する中で花々の写真を眺めていると、幻想的な世界にまぎれこんだような感覚になりました。

入場チケットは1,000円です。詳細は下記ページをご覧ください。

⬇蜷川実花展 with EiM Lights in the Ruin
https://note.com/coif_2024/n/nfa19498c5b1b


(株)東洋 工場跡地

私は、他イベントも開催された初日に参加しました。周辺には駐車場がたくさんあるので安心です。

Hida Co-Fes ヒダコーフェス

21日~23日の3日間は飲食・物販のブースもあり、多くの人で賑わっていました。会場の中心はキッズスペースが設けられていて、おもちゃで遊ぶお子様の声が響いているのが印象的でした。

飛騨産お米 新米

お土産にかわいらしい新米を購入。ドリンクや軽食も買って楽しみました🥤

CoIU パンフレット

初日はトークショーがあり、CoIUはどんな大学なのか?なぜ飛騨古川を拠点とすることにしたのか?などのお話を聞くことができました。

地域に新しく大学ができるというのは、まちづくりの観点からもかなり大きなインパクトです。1年半後の開学を楽しみにしています!

  

「池ヶ原湿原」の一面のお花畑&飛騨みやがわ考古民俗館


「岐阜の宝もの」にも認定されている飛騨市の「池ヶ原湿原」。ミズバショウとリュウキンカが見頃のGWに行ってきました。

池ヶ原湿原 駐車場

高山市街地からは車で約1時間20分、国道360号から林道に入り細い道を登っていきます。シーズン中は対向車が多いので気を付けましょう🚙

池ヶ原湿原 散策マップ
↑クリックすると拡大します


入口で森林環境整備推進協力金を支払い敷地内へ。湿原の中は遊歩道が整備されており、車いすやベビーカーでも散策可能です。

池ヶ原湿原 遊歩道

歩き始めてすぐに、開けた湿原と無数のミズバショウ・リュウキンカが目の前に広がります。池ヶ原湿原は標高960m~980m、まるで天空のお花畑のよう!

池ヶ原湿原 ミズバショウとリュウキンカ

池ヶ原湿原 春 水芭蕉

池ヶ原湿原 ミズバショウ

飛騨にはミズバショウを鑑賞できるスポットがたくさんありますが、これほど広い場所で一面に咲いている光景は初めて見ました。透明度の高い川の中ではイワナが気持ちよさそうに泳いでいます。

池ヶ原湿原 クマ出没注意

木道の奥まで行きついた後は、林間遊歩道を通りプチ登山しながら入口に戻りました。クマよけの一斗缶があちこちに設置されています。

池ヶ原湿原 白樺

池ヶ原湿原 林間遊歩道からの眺め

白樺と青空のコントラストが美しい✨
木々の間から湿原と木道を歩く人の様子が見え隠れします。

春はもちろん、新緑や紅葉など季節ごとの風景が楽しめる池ヶ原湿原。どこか浮世離れしたようなゆったりとした時間が流れていて、のんびり自然を満喫するのにおすすめです。


池ヶ原湿原
【住所】岐阜県飛騨市宮川町洞
【Webサイト】https://www.hida-kankou.jp/spot/287 (飛騨市公式観光サイト)




飛騨みやがわ考古民俗館

池ヶ原湿原へ行ったら、ぜひ道中にある「飛騨みやがわ考古民俗館」も訪問してみてください。ミズバショウのシーズンや連休期間は予約なしで入館できます。

※シーズン以外は無人開館、予約が必要です。詳細はWebサイトをご確認ください。

飛騨みやがわ考古民俗館 写真撮影OK

なんと、写真撮影・SNSへのアップがOK📸

飛騨みやがわ考古民俗館 2階からの光景

館内には、飛騨市宮川町で発掘された考古資料や民俗資料が数多く展示されています。この地で生きてきた人々がどんな暮らしをしていたのか、山間部の生活を感じることができます。

飛騨みやがわ考古民俗館 エリマキタヌキ

飛騨みやがわ考古民俗館 山仕事用具

飛騨みやがわ考古民俗館 別館

想像以上に広く、一通り巡ると1時間以上かかりました。これだけ充実した内容なのに入館無料!興味がある箇所だけでも鑑賞してみてはいかがでしょうか?


飛騨みやがわ考古民俗館
【住所】岐阜県飛騨市宮川町塩屋104
【TEL】0577-73-7496
【開場時間】午前9時~午後5時
【開館日】季節開館、詳細はWebサイトをご確認ください
【入館料】無料
【Webサイト】https://www.hida-kankou.jp/spot/390 (飛騨市公式観光サイト)