江崎さん個人演説会へ。岐阜県知事選挙の投票に行こう!


江崎よしひで個人演説会 2025年1月10日

1月9日に告示された岐阜県知事選挙。新人2名が立候補されていて、投票日1月26日までの選挙戦が始まっています。
私は個人的に江崎よしひで候補を応援していまして、10日夜に高山市民文化会館にて開催された演説会に参加してきました。

江崎よしひで個人演説会 2025年1月10日

前回の選挙では保守分裂となり、昨年秋の時点でもどうなることやら…という流れでしたが、今回の演説会には飛騨地区3市1村の首長さんや県議、市議が集まってくださり大盛況でした。

江崎よしひで&みらい創成研究会ひだ

4年前から江崎さんを応援してきた、「みらい創成研究会・ひだ」女性メンバーたちと一緒に写真撮影📸

江崎よしひで 選挙チラシ

江崎よしひで 選挙チラシ

私は、前職の山都印刷(株)に勤めていた2009年~2012年に、岐阜県商工労働部にとてもお世話になりました。当時部長を務めてらっしゃったのが江崎さんです。
江崎さんの部下や関係者たちが生き生きと前向きに仕事をしていたのが印象的で、「江崎さんに知事になって欲しい」という県職員さんたちの声もたくさん聞きました。

ようやくそれを実現できる時が近づいているのかと思うと感慨深いです。

嬉しい

県政は身近に感じにくいかもしれませんが、知事選は岐阜県のリーダーを決める大切な選挙です。「自分には関係ない」と思わずに、どんな岐阜県にしたいのかを考える機会にして欲しいです。
期日前投票も始まっていますので、投票に行きましょう!

  

「江崎よしひで氏と語る会」へ。安心とワクワクが溢れる岐阜県

12月6日(金)夜に開催された「江崎よしひで氏と語る会」に、受付のお手伝いも兼ねて参加してきました。前回の岐阜県知事選からもう4年も経ったのかと、年月が過ぎる早さに驚くばかりです。


↓4年前の記事 2020/12/09
岐阜県知事選に出馬予定の「江崎よしひで」さん時局講演会へ
日曜日、高山市民文化会館にて開催された江崎よしひで時局講演会に参加してきました。江崎禎英(えさきよしひで)さんは、2021年1月の岐阜県知事選への挑戦を表明しています。保守分裂選挙とか権力争い…



江崎よしひで 講演会

江崎さんの講演会には今年も何度か参加していますが、今回は市議・県議さんらの参加が多く、選挙が近づいていることをひしひしと感じました。また、講演会後の質疑応答もとても盛り上がり、時間を超過するほど。質問というより陳情のような意見も寄せられていました。

江崎よしひで パンフレット

「魅力がない」「どこにあるかわからない」と言われがちな岐阜県。北海道で生まれ育った私も、正直移住するまでは岐阜がどこにあるか把握していませんでした。

でも、実は岐阜県は日本の中心に位置していて、災害に強く、人やモノが集まるのに適した場所。自然豊かで高級食材が多く、歴史・文化も充実、たくさんの観光資源を持っています。

他県の人から「岐阜県に住んでいるなんて羨ましい!」と言われる未来になるかどうかは私たち次第。江崎さんが仰るように、「安心」と「ワクワク」に溢れる岐阜県・日本を皆でつくっていけたら良いなと思います。

  

吉城高校「大人と語る会」に参加し、高校生と会話


吉城高校

5年ぶりに岐阜県立吉城高等学校の「大人と語る会」に参加してきました。前回は徒歩で行って坂に苦しめられたので、今回は同じイベントに参加する友人の車に同乗させてもらいました🚙

前回の記事 2019/11/19
吉城高校「大人と語る会」に参加!坂がキツくて力尽きかけた…
岐阜県立吉城高等学校にて開催された「大人と語る会」に参加してきました。誘っていただいた時には「私が高校生に話せることなんてある?」と不安でしたが、普段接点の無い高校生と話せてとても楽しい…


吉城高校 大人と語る会

今年は大人22名が参加。大人2名+高校1年生7~9名のグループ11組に分かれて30分会話→グループを変えて30分会話という内容でした。

高校生たちはもうすぐ文理選択をする時期らしく、進路をどう決めたら良いか悩んでいる子が多かったです。また勉強や部活に忙しく、大学に進学してもついていけるか心配、というような声もありました。
私も高校生だった時はたくさん悩んだなぁと、なんだか懐かしかったです。

進学先や仕事が自分に合わないと思ったら、別の道を探せばいい。経験は無駄にはならない。
高校生活ももちろん大切にして欲しいけど、大人になった方がやれることも選択肢も増えて楽しいよ。

そんな話をしてきました。一人一人とじっくり話す時間はなかったのですが、少しでも高校生たちの心に残れば嬉しいなと思います。


↓吉城高校の公式Instagram

  

プロフィール

自己紹介


田端 恵(たばた めぐみ)
株式会社ミソラプランニング 代表取締役

略歴


1983年 北海道釧路市に生まれる。
2002年 北海道大学文学部に入学。札幌市へ移住。
2006年 大学卒業。派遣社員として働きながら、バンタンキャリアスクール・グラフィックデザイン科へ通う。
2008年 バンタンキャリアスクール卒業。諸事情により岐阜県高山市へ移住。
2009年 山都印刷株式会社に入社。
2013年 同社のWEB事業を受け継ぐ形で独立。株式会社ミソラプランニング設立。

趣味と関心事、好きなもの


・飛騨や岐阜県内、近隣県の観光
・マイノリティが生きやすい社会デザイン
・起業や副業など働き方の多様化
・猫、ニャンコ先生(マンガ『夏目友人帳』)

主な仕事内容、得意なこと


・Webサイト制作、ネットショップ構築
・Webライティング(取材可、特に観光系を多く受注)
・イベントやキャンペーンの広報、宣伝
・ブログやSNSの運用代行
・Google広告やSNS広告の運用代行
・印刷物(チラシ、ポスター等)デザイン


職歴などの詳細


高校


【バイト】
・コンビニ
・ホテル宴会スタッフ

美大orデザイン系専門学校への進学を目指し、一時期デッサン教室に通うが、色々考えた末に北海道大学文学部へ進路変更する。

大学


【バイト】
・中華居酒屋のホールスタッフ
・パーティコンパニオン
・ホテル宴会スタッフ
・ブライダルサロンや各種イベント受付

進学に伴い札幌市へ移住。接客業のアルバイトを複数経験する。
大学では文学部総合文化論コースに所属し、哲学・歴史学・文学・心理学・社会学などの幅広い視野から「人間とは何か?」へアプローチ。卒業論文は『岡崎京子研究』。マンガ家の岡崎京子さん作品を中心に、マンガが人々の思考や人生観、ひいては社会生活に与える影響を考察した。

大学卒業後(札幌)


・家電量販店のキャンペーンスタッフ
・携帯キャリアのコールセンター(インバウンド)
・信販会社の事務、データ入力

新卒での就職活動をせずフリーターに。派遣社員として働きつつ、バンタンキャリアスクール・グラフィックデザイン科の社会人コースに通う。Illustrator、Photoshop の基本からプレゼンの進め方までを、現役プロデザイナーから学んだ。

高山市へ移住


・フリーペーパー『サイト』制作スタッフ(移住して起業するまでその1
・ホテル宴会スタッフ(移住して起業するまでその4
・パチンコ店コーヒーレディ(移住して起業するまでその5
・スーパーホテル営業事務(移住して起業するまでその6

諸事情により高山市へ移住。アルバイトを掛け持ちしながら生活する。

山都印刷株式会社


・岐阜県の委託事業「空き店舗を活用したまちなかへの誘客・回遊性向上事業」により新規オープンしたカフェや土産品店に勤務(移住して起業するまでその7
・スマホアプリ「セカイカメラ」を使った地域活性化事業の取材・視察対応(移住して起業するまでその8
・飛騨の地域情報発信サイト「ひだっちブログ」運営(移住して起業するまでその9

飛騨高山の観光スポットに位置する店舗で接客をしつつ、Webサイト制作、ネットショップ管理、助成金事業の書類作成など多岐にわたる仕事を経験。岐阜県庁の方たちとの繋がりもできた。

株式会社ミソラプランニング


・岐阜県産業経済振興センター創業補助金に採択される
・地域商店街活性化事業に採択され、スマホアプリ「tab」を使った情報発信・誘客事業を実施
・「泣き相撲飛騨高山場所」イベント立ち上げに携わり、翌年以降も実行委員会の一員として主に広報を担当

Webサイト制作、ひだっちブログ運営、ネットショップ管理など、Web関連の仕事をメインに活動中。岐阜県を中心に、自治体や企業から広報・広告宣伝の相談も受けている。

  

北大OB会で飛騨産白ワイン&シードルとジンギスカンを堪能

夏の恒例行事となっている「クマ研の会」が今年も開催されました。飛騨と北海道大学にゆかりのある人が集まり、ジンギスカンを楽しむ会なのですが、今年もとっても盛り上がりました✨

↓昨年 2023/08/14
https://tabata.hida-ch.com/e1246622.html

飛騨高山ワインアポセカリー

今回皆が楽しみにしていたのは、クマ研メンバー石上さんが造られた飛騨産白ワイン&シードル!

石上さんは、飛騨地方で初めてのワイナリー「飛騨高山アポセカリー」を立ち上げ、今年ついに原材料の栽培から醸造まで全て飛騨で行う、純飛騨産のワインを完成させたのです🍇

市内一部の飲食店や酒屋さんで取り扱っているとのことですが、既に完売のところもあるそうで、貴重な品を生産者さん直々に持ち込んでいただきました。

シードルは甘すぎずドライな味わいで私好み。甘めが好きな方は、少しリンゴジュースを追加して飲むのもおすすめとのこと。
白ワインもすっきりと飲みやすく、何度もおかわりしてしまいました。

信田 ジンギスカン

盛り上がり過ぎてジンギスカンの写真を撮らなかったため、昨年の写真を貼っておきます。

毎年メンバーが増えていて、北大にゆかりのある方が飛騨にたくさんいることに驚いています。初参加の方も歓迎ですので、気になる方はご連絡ください🙌

  

【豆知識】みどりの窓口・券売機が混雑…そんな時は車内で代金を払おう

恐らく推奨されている方法ではないのですが、先日JRに乗った際、「そんな裏ワザがあったのか!」と目から鱗な出来事があったのでご紹介します💡

JR在来線の近距離移動だと、当日に切符を買うケースがほとんどだと思います(というか、JR東海は近距離切符の事前購入が可能なのでしょうか?)。
でも運が悪いと、券売機もみどりの窓口も長蛇の列!な時ありますよね。外国人観光客さんや団体のお客さんがずらりと並んでいる時は、もはや諦めモードになることも😓

電車 切符

いつもは混雑の可能性を考えて早めに出かけるよう心掛けていますが、先日はトラブルが重なり、駅に到着したのが出発時刻10分前になってしまいました。券売機に並んだものの、乗車予定の便は時間が過ぎていて購入不可。

この時点で出発5分前、みどりの窓口も並んでいて「詰んだ…。宿泊するホテル探さないと…。」と諦めかけた時でした。
旅慣れた同行者が、改札の係員さんに向かって

「チケット代は車内で払います!この便に乗りたいので改札通していただけませんか?」

と言ってくれたのです。
比較的よくあることなのか、係員さんも手慣れた様子で引換券のような用紙を出して改札を通してくれました。時間ぎりぎりでしたが無事乗車。その後、車内改札に回ってきた車掌さんに用紙を渡し、行先を告げて料金を支払いました。

私一人だったら乗り遅れて一泊していたので、とても助かりました。とにかく乗ってしまう、という方法があったとは。

早めに行動するのが一番ですが、どうしてもギリギリになることもありますよね。どの駅でも対応してくれるかはわかりませんが、ご参考ください🚃

  

北海道の実家から毛ガニやいくらが届きました

ひだっちブログをご利用の皆さま、今年も1年間ご愛顧いただきありがとうございました🎍

ひだっちブログ以外でもたくさんの方々にお世話になり、2023年5月で弊社は10周年を迎えることができました。起業時は10年も続けられるとは思っていなかったので、多くのご縁に本当に感謝しております。

10代~20代の頃は接客業に従事していたため、年末年始は休みではなく稼ぎ時でした(時給が高かったり特別手当が出たり)。起業してからはある程度自分のペースで働けるようになり、穏やかに年越しを迎えられるように。もちろん仕事が忙しいのはありがたいことですが、お正月くらいはゆっくり過ごしたいですね。

イクラ むきこまい

さて、今年も北海道の実家から、イクラや毛ガニ、珍味などが届きました。年末恒例となっていて一気にお正月気分になります。

毛ガニ

先日食べた福井県の「せいこがに」も美味しかったけれど、私はやっぱり幼い頃から食べなれている毛ガニが好きです🦀

2023/12/15
福井県「東尋坊」へ!「やまに水産」さんの期間限定せいこがにを満喫
2023年10月に開通した九頭竜(くずりゅう)ICを通りたくて、久しぶりに福井県へ行ってきました九頭竜湖を眺めながら少し休憩。中部縦貫自動車道を郡上市まで繋げるべく、このあたりは大掛かりな工事が進められ…


いちご

特別感を演出するために、普段はあまり買わないイチゴを購入🍓

2024年が平和で明るい年になりますように。皆さま、良いお年をお迎えください。

  

地域ラボ・高山フォーラム2023に参加&登壇しました


11月10日(金)~11日(土)に行われた地域ラボ・高山さんのフォーラム2023に参加&登壇してきました。私が参加したのは11日だけですが、それでも盛りだくさんの内容でとても面白かったです!

地域ラボ・高山フォーラム2023
↑クリックすると拡大します


地域ラボ・高山フォーラム2023
↑クリックすると拡大します



起業家としての挑戦


午前中は、世界で活躍されている中島 徳至(なかしま とくし)様のご講演。起業して挫折を味わうも諦めず、社会課題の解決に向けて突き進む姿は素直に格好良いなと感じました。

低所得者でも車を購入するためのローンを組めるように開発したシステムと、利益を生む仕組み。そして直接金融と間接金融についてなど、飛騨ではなかなか聞けない貴重なお話でした。

↓Global Mobility Service株式会社
https://www.global-mobility-service.com


地方での「起業家」という生き方


地方での「起業家」という生き方

13時からの企画は私も登壇させていただました。私は、過去記事の「移住して起業するまで」に書いた内容を中心に、自分が起業に至るまでの経歴を話しました。

ゴーアヘッドワークス代表の蒲 優祐(かば ゆうすけ)さんとは起業する前から知り合いなので、一緒に登壇しているのが不思議な感覚でした。お互い起業してから10年以上が経ち、仕事に対する考え方も変化しているのだろうなと感じます。

↓株式会社ゴーアヘッドワークス
https://goaheadworks.com/

後半のパネルディスカッションでは、起業について私なりの想いをお伝えしようと考えていたのですが、午前中に講演された中島様が途中から加わってくださり、とても盛り上がって話す時間が無くなってしまいました😅 でも、午後から参加した方も中島様のお話を聞けて良かったと思います。

パネルディスカッション

せっかくなので、お伝えしようと思っていたことをブログに書いておきます。

現代の資本主義社会は、マルチタスクをこなせるオールラウンダーを求めすぎているから、そこに対応できず苦しむ人がいるのは当たり前。障害や病気のある方はもちろん、目には見えない偏りがある方など、多様な人が活躍できる社会であるために、合う会社・職場がないなら自分で作る、というのも選択肢の一つとしてあって良いはず。

それを体現するべく、ドロップアウトしかけてた私でも働ける環境を自分の会社で作り、利益を生み、継続していきたい(成長できればなお良し)。今はそんなことを考えています。


副業・兼業で可能性を広げる働き方


15時からは副業に関する企画でした。岐阜大学の後藤 誠一(ごとう せいいち)様による基調講演の後、野道 達也(のみち たつや)さんと住 菜摘(すみ なつみ)さんから、実際に副業をされている今の状況について教えていただきました。

野道さんと住さんは以前にお話ししたことはあったのですが、仕事の内容は詳しく知らなかったので興味深かったです。お二人とも「副業・兼業」というよりは「複業」に近い働き方で、起業にかなり似ている印象でした。


私が参加したのはここまで。仕事や働き方についてたっぷり考えた1日となりました。
貴重な機会をいただいた地域ラボ・高山の皆さまや関係者の方々、そして参加してくださった皆さま、ありがとうございました✨

  

11/11(土)地方での「起業家」という生き方@村半で講演します

岐阜大学 社会システム経営学環「地域ラボ・高山」さん主催のイベント、地方での「起業家」という生き方で講演することになりました。

これまでイベントに登壇することはあっても、事業の事例紹介など仕事の話ばかりだったので、自分について語るのは初めてです。今からすごく緊張しています😅

地方での「起業家」という生き方
↑クリックすると拡大します


【日時】
2023年11月11日(土)13:00~14:30

【会場】
高山市若者等活動事務所 村半
(〒506-0842 岐阜県高山市下二之町6)



【お申込】
定員30名、事前申込制
申込フォームはこちら


過去記事の「移住して起業するまで」に書いた通り、私は「起業したい!」と考えていた訳ではなく、周りから勧められて起業することになりました。

「起業家」と名乗れるほど立派な実績もなく、皆さまにお伝えすることなんてあるのだろうか…とも思ったのですが、こんな私でも起業して何とかやっているという事実は、誰かに勇気を与えるかもしれない。そう思い直して講演の依頼を受けることにしました。

ザ・起業家!みたいなお話は他の2名のゲストにお任せして、私はゆる~く起業のハードルを下げるようなお話ができたらと思っています。

ちなみに、11/10(金)11(土)の2日間にわたって色々な企画が行われるそうです。詳しくは地域ラボ・高山さんのFBページをご覧ください✨

  

4年ぶりのOB会!「お宿 信田」さんでジンギスカン

コロナ禍でずっと延期になっていた「クマ研の会(飛騨在住で北海道大学にゆかりがある人の会)」。やっと、4年ぶりに集まることができました!
再始動はやっぱりお宿 信田(食事処 艸園信田)さんでしょ!ということで、例年にならってジンギスカンを堪能しました✨

↓前回 2019/09/29
https://tabata.hida-ch.com/e1019420.html

↓前々回 2017/08/10
https://tabata.hida-ch.com/e869392.html

なお、ジンギスカンは信田さんの通常メニューにはありません。アミカでお肉やタレを調達して持ち込みです。
持ち込みですが、信田のスタッフさんは皆笑顔で元気に対応してくださいます。若いスタッフさんも多く、見ていて気持ち良くなる接客で感心してしまいました👏

信田 ジンギスカン

久しぶりに食べるジンギスカンはおいしくて懐かしい~。今年は幹事さんが獲れたての野菜も用意してくださって、ジンギスカンのタレがしみたお野菜が絶品でした。

そしてジンギスカンを食べながらのハイボールはたまらない!デザートにはスイカも出て、夏気分を満喫しました😊

クマ研の会

若いメンバーから近年の北大の様子を聞いたり、学部によって異なる習慣について話したり、昔話に花を咲かせたり…年代も学部もバラバラですが、とっても盛り上がりました。

また、今回初めて参加してくださった石上さんは、なんと飛騨地方初のワイナリー「飛騨高山ワインアポセカリー」の方!高山市でワイン造りを初めようと思ったきっかけや実現までの苦労など、面白いお話をたくさん聞けました。

次回はもう少し涼しい季節にワインで乾杯しよう!と決まり、北大の寮歌である「都ぞ弥生」を皆で歌ってシメ(私は都ぞ弥生を全く歌えません😅)。

こうやって集まれる仲間がいることに感謝です。北大にゆかりのある方ならどなたでも参加OKですので、もし気になる方がいらっしゃったらコメント等でご連絡ください。