まるで絵本の世界!新穂高温泉「中尾かまくらまつり」


イベントから1ヶ月が経ってしまいましたが、備忘録として記しておきます。
飛騨の冬を満喫するべく、「氷点下の森・氷祭り」に続いて、「中尾かまくらまつり」へ行ってきました。

昨年巡ったのは、奥飛騨冬物語のライトアップイベント5ヶ所。今年はかまくらまつり&中尾温泉に宿泊、というプランにしました♨


過去記事 2025/02/14
飛騨の冬は幻想的!秋神温泉「氷点下の森」氷祭り
2025年2月8日(土)に開催された「氷点下の森 氷祭り」に参加してきました。場所は高山市街地から車で約1時間、飛騨あさひにある「秋神温泉旅館」敷地内です。今年のお祭りは終わりましたが、ライトアップは2月末…


過去記事 2024/02/24
「奥飛騨冬物語」ライトアップイベント5ヶ所巡り
岐阜県の冬のお出かけ先として人気を博す奥飛騨温泉郷。冬季は「奥飛騨冬物語」と題して、福地・新平湯・新穂高・杤尾・平湯の5エリア各地でライトアップなどの催しが行われます。開催日がそれぞれ異な…



中尾白山神社

今回の宿泊先は奥飛騨新穂高温泉「谷旅館」さん。かまくらまつりへ行くことを伝えると、雪道でも歩きやすい長靴を貸してくれました☺
宿から会場までは歩いて10分ほど。中尾白山神社の鳥居が出迎えてくれます。

中尾かまくらまつり

中尾温泉 白山神社

神社本殿では中尾温泉にまつわるお話?が語られていました。
(途中からしか聞けず、詳細がわからなくてごめんなさい)

中尾温泉かまくらまつり

少し小高い丘に登って会場を見下ろすと、かまくらがいっぱい!スマホのカメラではとらえられませんでしたが、キラキラ光りながら降り注ぐ雪が美しく感動的でした✨

中尾温泉かまくらまつり

雪の通路では、思わず童心に帰ってはしゃいでしまいました。まるで絵本の世界に入り込んだよう☃❄

中尾かまくらまつり 飲食コーナー

飲食コーナーでは、熊鍋やおでん、みたらし団子などが販売されています。極寒の中で食べる温かい食事はおいしい~!

中尾かまくらまつり かまくらBAR

中尾かまくらまつり かまくらBAR

そして必ず寄りたいのが「かまくらBAR」。ひときわ大きなかまくらの中へ入ってみましょう。

中尾かまくらまつり かまくらBAR

かまくらの中で飲むにごり酒は、雰囲気と相まって一層味わい深くなる気がします🍶
お酒を飲めない方向けに、ソフトドリンクも用意されているので安心です。

中尾温泉かまくらまつり

山奥にある中尾温泉にて、毎年2月1日から10日まで、夜20時~21時だけ開催されるレアイベント「中尾かまくらまつり」。幻想的な世界へ浸りに、ぜひ行ってみてください❄

そして中尾温泉に宿泊するのもおすすめ!冷えた体を芯から温めてくれる温泉に、絶品グルメを堪能してきました。

次回、お宿編へ続きます。


中尾かまくらまつり
【住所】〒506-1422 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾
【公式サイト】https://www.okuhida-fuyumonogatari.com/nakao.php
(奥飛騨冬物語)



  

岐阜県高山市の公園桜めぐり4選(北山・宮川緑地・桜野・臥龍)


昨年は咲くのが早過ぎてあっという間に終わってしまった桜。今年は開花が遅く、ゆっくりお花見ができています。
4月17日から18日にかけて、高山市中心市街地に近い公園4ヶ所を巡ってきました🌸

↓2023年の桜めぐり備忘録
https://tabata.hida-ch.com/e1234038.html


目次



北山公園(鮎埼城跡)


飛騨に住み始めて15年以上になりますが、初めて北山公園へ行ってみました。カフェ好きの間では有名な「cafe 櫟 -ichii-」さんのすぐそばです。

高山市 北山公園

高山市 北山公園 遊具 桜

ブランコなどの遊具や東屋があります。訪れる人は少なめで、のんびり静かに過ごせます。

高山市 北山公園 鮎埼城跡

鮎埼城跡(あゆさきじょうあと)の案内版を発見。書かれている通り、かつて他の城があったであろう山々を見渡せる絶好の場所です。

高山市 北山公園 西側の景色

高山市街地を一望!ほぼ貸し切りでこの光景を眺めることができて、なんだか贅沢な気持ちになります。

高山市 北山公園 東側の景色

東側にも遊歩道があるのですが、今日はそこまで行きませんでした。どこまで下りていけるのか気になりますがまたの機会に。

日が暮れた後の夜景も綺麗だそうです。紅葉シーズンもきっと美しいでしょうね🍁


北山公園(鮎埼城跡)
【住所】〒506-0807 岐阜県高山市三福寺町ほか
【Webサイト】https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001576.html





宮川緑地公園


地元の人の定番お花見スポット、宮川緑地(みやがわりょくち)公園。春になると、公園の上に架かる万人橋を通る度に桜の開花状況をチェックしてしまいます。

高山市 宮川緑地公園 桜

高山市 宮川緑地公園 桜

この日は平日でしたが、キッチンカーも出ていました。
レジャーシートを広げてお花見を楽しむ方々がたくさんいて、穏やかな雰囲気が広がっていました☺


宮川緑地公園
【住所】〒506-0004 岐阜県桐生町1丁目、大新町5丁目ほか
【駐車場】15台
【Webサイト】https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001580.html





桜野公園


飛騨国府にある桜野公園も定番の桜スポット。駐車場も敷地も広く、毎年多くの人でにぎわいます。
公共交通機関を利用する場合はバスが便利です(バス停「桜野公園」すぐそば)🚍

高山市 桜野公園 桜

高山市 桜野公園 みたらし団子

桜が咲き誇る景色はもちろん、みたらし団子などの軽食やドリンクを販売するお店があるのも嬉しいポイント。
夜桜ライトアップもおすすめです✨


桜野公園
【住所】〒509-4119 岐阜県高山市国府町広瀬町510番地1
【駐車場】あり
【Webサイト】https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001634.html





臥龍公園(臥龍桜)


最後はJR飛騨一ノ宮駅に隣接する臥龍(がりゅう)公園へ。公園内にある樹齢1100年の臥龍桜は、国の天然記念物に指定されています。龍を思わせる雄大な姿は、毎年多くの人々を魅了しています。

高山市 臥龍桜

高山市 臥龍公園 桜

地元の人のほか、外国人観光客も訪れていてとても賑やかでした。皆の笑顔を見て、臥龍桜もきっと喜んでいますね✨


臥龍公園(臥龍桜)
【住所】〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町275番地1
【駐車場】あり
【Webサイト】https://www.city.takayama.lg.jp/shisetsu/1004139/1000036/1001613.html




4月後半に入り、高山市街地は散り始めてしまいましたが郊外はこれから!まだまだ桜スポットを巡ります。飛騨の春は長い期間桜を楽しめるのが醍醐味です🌸

  
タグ :

「奥飛騨冬物語」ライトアップイベント5ヶ所巡り


岐阜県の冬のお出かけ先として人気を博す奥飛騨温泉郷。冬季は「奥飛騨冬物語」と題して、福地・新平湯・新穂高・杤尾・平湯の5エリア各地でライトアップなどの催しが行われます。開催日がそれぞれ異なっており、1日では全エリアを制覇できないため、2月上旬と下旬の2回に分けてイベントを巡ってきました。

私が使用している古いスマートフォンでは夜間撮影が難しく、美しい光景を伝え切れないのが残念ですが、雰囲気だけでもお楽しみください❄


目次

※イベントの開催期間は天候等で前後する場合があります。最新情報は奥飛騨冬物語公式サイトでご確認ください。

↓奥飛騨冬物語
https://okuhida-fuyumonogatari.com


福地温泉 青だるライトアップ


開催期間:12月下旬~3月下旬(17:00~22:00)
※2月は特別イベントあり




福地温泉 青だるライトアップ

国道471号線から福地温泉方面の道路へ入って少し車を走らせると、趣のある温泉街の中に氷の壁のような「青だる」が現れます。

青だるとは、岩からしたたり落ちる水が凍りついてできる青い氷の柱のこと。実際には山奥でしか見られない自然の産物を、福地温泉では沢の水を木々に噴霧して再現しています。

福地温泉 雪像 辰

会場には干支にちなんだ雪像が作られていました。
期間限定(2024年は2月9日~11日、20:30~)で郷土芸能「へんべとり」という獅子舞の実演も行われたそうです。

青だる氷の散歩道ライトアップ

もう一つの期間限定イベントは「青だる氷の散歩道ライトアップ」(2024年は2月3日~13日、19:30~21:00)。会場の北側にある福地山登山口を進むと、青だるの裏側に回ることができます。

青だる氷の散歩道ライトアップ

青だる氷の散歩道ライトアップ

間近で鑑賞する青だるは迫力満点!木々に吹き付けられた水が凍ってつらら状になっていました。

青だるライトアップ 甘酒振る舞い

青だるライトアップ 甘酒振る舞い

氷の散歩道ライトアップ期間中は、甘酒の振る舞いもありました。優しい甘さに癒されて次の会場へ向かいます。


新平湯温泉 タルマかねこおりライトアップ


開催期間:12月下旬~2月末(17:00~21:30)



新平湯温泉 タルマかねこおりライトアップ

新平湯温泉の名所「タルマの滝」「親水公園」一帯が彩られる「タルマかねこおりライトアップ」。会場入口にある駐車場から2~3分歩くと、ロマンチックなハート型のライトが見えてきます。

新平湯温泉 タルマかねこおりライトアップ

冬のデートにお出かけしてみてはいかがでしょうか?
週末は「たるまの館ライトアップCafe」が営業していて、温かいドリンクや軽食をいただけるようです。

砂防ダムトンネル イルミネーション

砂防ダムトンネルのイルミネーションも必見!トンネルの壁には色々な展示があって面白そうだったので、時間に余裕がある時に再訪したいです。


中尾かまくらまつり


開催期間:2月1日~10日(日~金/20:00~21:00、土曜日/20:00~21:30)
※期間中に特別イベント実施日あり




中尾かまくらまつり 中尾白山神社

中尾かまくらまつり

高山市から向かうと最奥に位置していて、開催期間は10日間、さらに平日は20時~21時の1時間だけというレアイベント「中尾かまくらまつり」。20:40になんとか滑り込むことができました。

駐車場からライトアップされた道を進んでいくと、中尾白山神社にたどり着きます。境内には大小様々なかまくらが作られていて、まるで絵本の世界のよう。久しぶりに入ったかまくらの中は暖かかったです。

中尾かまくらまつり キャンドルライトアップ

あちこちに設置されている氷のキャンドルの灯りが、冬季ならではの雰囲気を演出していました。

中尾かまくらまつり 温泉むすめ

他にも、「奥飛騨冬物語×温泉むすめ」コラボイベントが行われていて、オリジナルパネルが展示されていました。スタンプラリーは2024年3月末まで楽しめるそうです。

↓奥飛騨コラボスタンプラリー「雪と氷に閉ざされし温泉」
https://onsen-musume.jp/news/244818

中尾かまくらまつり バザー

中尾かまくらまつり 猪汁とお餅

一通り回った後は、かまくらBARで地酒を1杯、そして猪汁と焼き立てのお餅をいただきました。ストーブとベンチのある休憩スペースに心遣いを感じます。

また、駐車場の誘導から写真撮影の補助まで、たくさんのスタッフさんが運営に関わってらっしゃいました。今年は雪が少なくかまくら作りに苦労したと聞きます。無事イベントを開催してくださりありがとうございました!


栃尾温泉 洞谷雪桜ライトアップ


開催期間:12月中旬~2月末(17:00~23:00)



栃尾温泉 洞谷雪桜ライトアップ

「洞谷雪桜ライトアップ」は県道475号線から眺めることができます。栃尾温泉の桜の名所でもある洞谷の雪景色が、鮮やかな色に染まります。

栃尾温泉 洞谷雪桜ライトアップ

やはり今年は暖冬で雪が少ないようです。もう少し積もっていれば、より美しい景色が目の前に広がります。
近くには公共露天風呂「荒神の湯」もありますので、併せてお楽しみください。


平湯大滝結氷まつり


開催期間:2月15日~25日(19:00~21:00)
※打上花火(期間中毎日)20:30頃~




平湯大滝結氷まつり 散策路ライトアップ

氷柱に変化した名瀑「平湯大滝」がライトアップされる「平湯大滝結氷まつり」。
駐車場から会場までは800m、徒歩で約20分かかると聞き、少し早めに向かいました。往路は雪道の上り坂。整備されていますが、滑りにくく歩きやすい靴で出かけましょう。

平湯大滝結氷まつり かもしか橋ライトアップ

途中にある「かもしか橋」もライトアップされていました。キラキラと光る橋が闇夜に浮かぶ景色は幻想的でした。

平湯大滝結氷まつり 会場までの道

進むにつれ、道の明かりがカラフルに。前方に光る平湯大滝のライトとの距離が徐々に縮まり、期待に胸が高鳴ります。

平湯大滝結氷まつり

ついに平湯大滝に到着!残念ながら、長く続いた雨の影響で氷柱は溶けていました。それでも、高さ64mの滝と周囲の雪が照らされる光景は厳かで美しかったです。

平湯大滝結氷まつり 温泉むすめ

この日はここが温泉むすめパネルの展示場所となっていました。色々な会場で写真が撮れるのは楽しいですね。

平湯大滝結氷まつり 無料バザー

平湯大滝結氷まつりでは、たる酒・ぜんざい・甘酒が無料で振る舞われていました。わずかながら協力金を寄付し、各種1杯ずついただきました。

平湯大滝結氷まつり ぜんざい振る舞い

凍てつく寒さの中で味わう温かいドリンクは格別です。たき火にあたりながら休憩し、20:30の打上花火に合わせて復路を下りました。
花火は平湯スキー場付近で打ち上げられるため、平湯大滝周辺からではなく、かもしか橋より下で見るのがおすすめとのこと。

平湯大滝結氷まつり 打上花火

私は駐車場から少し上ったあたりから鑑賞しました。約5分間でしたが想像以上にたくさんの花火が上がり大満足!冬の花火も情緒があって素敵ですね。


奥飛騨冬物語のおかげで雪国の冬を堪能できました。まだ間に合うイベントもありますので、気になる方はぜひ行ってみてください。
来シーズンの開催も楽しみです✨

  

乗鞍「剣ヶ峰」登山に挑戦!標高3000m超えの絶景に感動


友人たちに誘われて剣ヶ峰(けんがみね)登山に挑戦してきました!4年前に乗鞍へ行った時は山登りをしなかったので、前回とは全く異なる体験を楽しめました。

↓過去記事 2019/08/05
https://tabata.hida-ch.com/e1009838.html

乗鞍バスターミナル 畳平

岐阜県側の乗鞍スカイラインは2022年の災害により通行止めのため、長野県側の乗鞍エコーラインのバス乗り場へ。高山市街地からバス乗り場までは車で約1時間20分です。意外と近い!

畳平まではシャトルバスで行くつもりだったのですが、タクシーの運転手さんから「6人ならタクシーの方が安いよ~」と声をかけられて、私たち4人組と他の2人組の相乗りで行くことに。バスより早く着いたのでトイレが混雑しなかったし、道中の運転手さんのお話も面白くて快適でした。

乗鞍 富士見岳

当初はまっすぐ剣ヶ峰を目指す予定だったのですが、タクシーの運転手さんに勧められた富士見岳(ふじみだけ)を経由することに。自分含め登山初心者が多いので、ちょっと心配になりながらもスタート!(午前8:45)

乗鞍 富士見岳

この日はずっと天気が良く、山々が綺麗に見えて最高のコンディションでした⛰
富士見岳の頂上で休憩した後、剣ヶ峰口へ向かいます(午前9:10)。

剣ヶ峰 登山口

食堂と売店がある「肩の小屋」の休憩スペースで少し休み、いよいよ剣ヶ峰口から山頂を目指します(午前10:00)。標高が高く空気が薄いためすぐに息が切れてしまい、こまめに休憩を取りながら進みました。

乗鞍 剣ヶ峰

晴天の日曜日ということもあってか、登山道はとても混雑していました。狭い道では登る人と降りる人がすれ違えず、少し待つことも。

権現池

蚕玉岳(こだまだけ)からは権現池が綺麗に見えました(午前11:00)。猛暑の影響なのか、例年よりかなり水が少ないそうです。

剣ヶ峰 山頂

登山開始から約2時間45分、ついに剣ヶ峰に登頂!(午前11:30)自分だけだったらきっと途中で心折られて下山していたので、一緒に行ってくれた仲間たちに感謝です✨

「剣ヶ峰は子供や高齢者でも登れるよ」と聞いていて、実際小さなお子様が軽快に登ったりしていましたが、日頃デスクワークな私には予想以上にハードでした💦
登山用の靴と靴下を準備して本当に良かったです。

剣ヶ峰 山頂

剣ヶ峰 絶景

ハードでしたが、山頂からの絶景は疲れが吹き飛ぶほど。普段見上げている山々が眼下に広がっていて不思議な感覚になります。そして、こんな山道を登ってきたのか…と達成感でいっぱいになりました。

復路は足の疲れもあって何度か転びそうになりましたが、全員ケガなく無事に下山しました。お疲れ様でした😊

白骨温泉

下山後は畳平バスターミナルでランチを食べ、シャトルバスで駐車場へ戻って、すぐ近くの白骨温泉(しらほねおんせん)へ。日帰り入浴で登山の疲れを癒しました♨

登山も温泉も楽しめて最高の1日!乗鞍の紅葉は始まりかけでしたが、十分美しい景色を堪能できました。夏は猛暑でほとんど出かけられなかった分、紅葉シーズンはたくさんお出かけしたいと思います🍁


乗鞍エコーライン&乗鞍岳
【Webサイト】https://norikura.gr.jp/norikura-echo-line/



  
タグ :長野

クリンソウが見頃!飛騨国府「花の森 四十八滝山野草花園」


「花の森四十八滝山野草花園」のクリンソウが見頃と聞き、お昼休みに行ってきました。昨年はクリンソウの見頃に間に合わなかったため、リベンジです🌼

2021/06/22
「花の森 四十八滝山野草花園」を散策!ササユリが見頃です
飛騨国府の「宇津江四十八滝」少し手前にある花の森 四十八滝山野草花園へ行ってきました。開園期間は5月下旬~8月だそうで、今の時期だけ楽しめる花の森です清掃協力金300円(子どもは100円)をお…


花の森四十八滝山野草花園

まさに見頃!満開のクリンソウたちが出迎えてくれました。この景色が見たかった🥰

クリンソウ

クリンソウ

曇り空だったのがちょっと残念ですが、暑すぎず散策にはちょうど良い気温でした。

クリンソウ花畑

園内の奥までクリンソウが咲いています。濃淡のあるピンク色に白も混ざって、本当に綺麗です。

はぐれクリンソウ

通路の真ん中に咲いていた、はぐれクリンソウ。あえて群れから出たような、孤高の精神を感じます。

カエルの卵

坂の上にある池では、モリアオガエルの卵を見つけました。木に白い泡のようなものがついているの、わかるでしょうか?
他の池に行くと、そこではオタマジャクシがいっぱい泳いでいました🐸

ショウブ

ショウブ

クリンソウの他にショウブ(?)も咲いています。6月中旬からはササユリ、7月上旬からはアジサイが楽しめるようです✨

「花の森四十八滝山野草花園」が開園しているのは、5月下旬~8月初旬だけです。ぜひ、季節限定のお花畑を観に行ってみてください。


花の森 四十八滝山野草花園
【住所】〒509-4121 岐阜県高山市国府町宇津江3232-1
【TEL】0577-72-3948/冬季 0577-72-5526
【開園期間】5月下旬~8月
【開園時間】午前9時~午後4時
【料金】清掃協力金 大人300円、小学生以下100円
【Webサイト】 https://www.48taki.com



  

秋の上高地、明神池へ。岩魚の塩焼き・骨酒が美味!


10月16日(土)に上高地へ行ってきました!夏に続き2回目です。まだグッと冷え込む前だったため紅葉には少し早かったのですが、散策するのにちょうどよい気温で、美しく雄大な自然に癒されました🏔🍁

上高地

上高地

山全体が秋色なものの、鮮やかな赤・黄色の木々はまだ少なめでした。

上高地

この翌日か翌々日には雪が降ったそうなので、暖かいうちに行けて良かったです。

上高地 明神橋

前回は大正池から歩きましたが、今回は上高地バスターミナル明神池を往復!往路は歩きやすい梓川左岸を通り、明神橋を渡って明神池へ、そして復路は梓川右岸を通って上高地バスターミナルへ戻る、というコースをとりました。


夏に上高地へ行った話 2021/07/26
上高地へ!前編(あかんだな駐車場~大正池~自然散策路)
せっかく飛騨に住んでいるのだから、一度は行かないと!とずーっと思っていた上高地に、ようやく行ってきました。岐阜に移住してから美しい山々はたくさん見たはずなのですが…やはり上高地の景色は別格…



「嘉門次小屋」さんで岩魚の塩焼き&骨酒


上高地 嘉門次小屋

まずは往路。上高地バスターミナルから歩くこと約1時間、明神池そばの嘉門次小屋さんに到着です。

嘉門次小屋 岩魚の塩焼き

名物の岩魚の塩焼き!囲炉裏の炭火でじっくり焼かれています。
お店の方が、岩魚を川の生け簀から取り出して串打ちする様子を眺めつつ、ありがたくいただきました。

嘉門次小屋 岩魚の骨酒

せっかくなので岩魚の骨酒も。大自然の中でいただく岩魚と日本酒は格別の美味しさでした🍶


明神池・穂髙神社


昼食を終え、いよいよ明神池へ。拝観料500円を支払って中へ入ります。

上高地 明神池

上高地 明神池

パワースポットと言われるだけあって、空気感が違うというか、山と池に迫力があります。吹き抜ける風すら神々しい。

上高地 明神池

岩や木々の配置は、まるでお城の庭園のようです。自然にできたとは思えないくらい。

上高地 明神池

二ノ池の奥まで進み、小休憩。自然のエネルギーが身体に染み込んでくるような感覚…。10分ほどぼーっとしてしまいました。


梓川右岸・岳沢湿原


明神池を満喫し、上高地バスターミナルへ戻ることに。復路は自然の中を歩く梓川右岸コースを通りました。少しアップダウンはあるものの、スニーカーでも大丈夫なくらいの道です。

上高地 岳沢湿原

途中の岳沢湿原も美しかった…!透き通った水がずっと奥まで広がっていました。

復路はのんびり自然観察しながら進んだため、1時間半かかりました。それでも、足腰に心地良い疲れがあるくらいで、とても楽しかったです。こんなに良い場所へアクセスしやすいのは、飛騨のメリットのひとつですね✨

高山方面から上高地バスターミナルへのバスは、11月15日まで運行しています。今週から急に寒くなったので、暖かい服装でおでかけください🚶‍♂️🚶‍♀️


上高地バスターミナル
【住所】〒390-1520 長野県松本市安曇上高地
【TEL】0263-95-2433(インフォメーションセンター)
【Webサイト】https://www.kamikochi.or.jp/



  

上高地へ!後編(田代橋~ウェストン碑~河童橋~河童焼)


上高地の人気散策コース「大正池~河童橋」の半分くらいまで歩きました。梓川河原での小休憩を終え、ゴール目指して先に進みます。

前回の話 2021/07/26
上高地へ!前編(あかんだな駐車場~大正池~自然散策路)
せっかく飛騨に住んでいるのだから、一度は行かないと!とずーっと思っていた上高地に、ようやく行ってきました。岐阜に移住してから美しい山々はたくさん見たはずなのですが…やはり上高地の景色は別格…


田代橋を渡りウェストン碑へ


田代橋

案内板に従って散策路を進むと、道が開けて田代橋に着きました。橋からの眺めがすごく綺麗!山々と川の流れがまるで絵画のよう。

そのまま橋を渡り川沿いを歩いたのですが、景色がず~っと美しい。感動です✨

ウェストン碑

ウェストン碑

10分ほど歩くと、ウェストン碑が現れます。英人牧師のウォルター・ウェストン(1861-1940)氏が上高地の魅力を世界に伝え、「趣味としての登山」という意識を日本に持ち込んだそうです。それ以前は、登山って「修行」や「狩猟」のためにするものだったんですね。


梓川右岸コースを進み河童橋に到着


河童橋

美しい景色を眺めながら進むと、だんだん人が増えてきました。ホテルやオシャレなカフェも複数建っていて、ゴールは近そうです。

河童橋

大正池から徒歩90分、ついに河童橋に到着しました!橋の上も周辺も人がいっぱいです。

河童橋からの景色

河童橋から眺める穂高連峰と梓川。芥川龍之介も約100年前にこの景色を見ていたのか、と思うと不思議な気持ちになります。

今回私が見たのは上高地のごく一部ですが、多くの人が魅了され、こんな山奥まで足を運ぶ理由が少しわかった気がします。


上高地バスターミナルにて河童焼を購入


午後1時発の帰りのバスに間に合いそうだったため、お土産屋さんには立ち寄らず上高地バスターミナルへ向かいます。

カッパトイレ

途中、かわいらしいトイレを見かけました。「カッパトイレ」という名前もいいですね。

河童焼

河童型のおやき、河童焼は食べたい!と最初から決めていました。上高地バスターミナル敷地内にお店があります。

河童焼

クリームチーズ&あんこ味を選びました。可愛い💗

河童焼

裏は「上高地」と書かれていました。ほどよく歩き疲れた後の甘味は美味しいです。

高山市街地からは片道2時間弱で行けてしまう日本屈指の景勝地、上高地。夏のアクティビティにいかがでしょうか🏞

↓濃飛バスさんのお得なバスツアーも実施中です
北アルプス2大パノラマ 乗鞍・上高地 1 Day Tour
北アルプス2大パノラマ 上高地・新穂高 1 Day Tour


上高地バスターミナル
【住所】〒390-1520 長野県松本市安曇上高地
【TEL】0263-95-2433(インフォメーションセンター)
【Webサイト】https://www.kamikochi.or.jp/



  

上高地へ!前編(あかんだな駐車場~大正池~自然散策路)

大正池

せっかく飛騨に住んでいるのだから、一度は行かないと!とずーっと思っていた上高地に、ようやく行ってきました。岐阜に移住してから美しい山々はたくさん見たはずなのですが…やはり上高地の景色は別格でした✨


あかんだな駐車場からバスに乗り換え


自家用車で向かったため、まずはあかんだな駐車場へ。上高地は自然環境保護のため通年マイカー規制が行われています。岐阜県側から入る場合は、あかんだな駐車場(1日600円)に車を停めてシャトルバスに乗り換えます。

あかんだな駐車場バス乗り場

あかんだな駐車場バス乗り場

午前10時35分、駐車場に到着。既にたくさんの人が並んでいましたが、無事10時50分発のバスに乗れました。

上高地バス乗車券

往路は上高地バスセンターまで行かずに途中の大正池で降りる予定だったので、もしかして往復券じゃなく片道で買った方が良い?と思ったのですが、どちらでも同じ金額でした。

往路/あかんだな駐車場~大正池:910円
復路/上高地バスセンター~あかんだな駐車場:1,180円
往復/あかんだな駐車場~上高地バスセンター:2,090円

ちなみに、往復券で買っておけば、復路の乗車券提示で大正池~上高地バスセンター間は再乗車できるみたいです(乗車券に記載あり)。


大正池から自然散策路を進む


バスに揺られること約30分、大正池に着きました。道路から川の方へ降りると、すぐに池が見えてきます。

大正池

大正池

綺麗ー!水面がエメラルドグリーンに輝いています✨天気も良く最高です。

写真で見ていたより水量が少ない?と思ったら、大正池は年々面積が小さくなっているそうです。シーズン終わりには土砂を取り除く作業をしているのだとか。今の景色をしっかりと目に焼き付けておかないといけないですね。

上高地案内図

大正池からは、人気のハイキングコースを通って上高地バスターミナルを目指します。

上高地 遊歩道

散策コースは、遊歩道が整備されていて歩きやすいです。とはいえ、砂利道もあるので、ヒールのある靴ではなくスニーカーの方が良さそう。
そして歩いていると汗ばむくらい暑かったので、水分補給はしっかりしましょう。

焼岳

道中にもビュースポットがあって飽きません。焼岳と立ち枯れの木は上高地らしい景色ですね。


田代池を見て梓川河原にて休憩


田代池

次のスポット、田代池に着きました。池と呼ぶにはあまりにも浅く、透き通った水が広がる湿地帯のようでした。

田代池も、土砂などの堆積によりどんどん小さくなっているそうです。自然は変化し続けているんですね。

案内板

散策路には案内板がたくさん設置されています。梓川河原(行き止まり)へ寄り道することに。

梓川

梓川

水が本当に綺麗で、川の流れを眺めているだけで癒されます。そして手を入れると冷たくて気持ちいい!

歩き始めて45分、半分くらいまで来ました。川で少し休憩したら、また先に進みます。




あかんだな駐車場
【住所】〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯791-38
【TEL】0578-89-2351(濃飛バス)
【営業期間】4月17日~11月15日
【営業時間】午前4時~午後9時(バスの運行時間に合わせて変更になります)
【駐車料金】1日600円
↓シャトルバスの時刻表・運賃の詳細はこちら
https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/kamikochi-line/



  

「花の森 四十八滝山野草花園」を散策!ササユリが見頃です

飛騨国府の「宇津江四十八滝」少し手前にある花の森 四十八滝山野草花園へ行ってきました。開園期間は5月下旬~8月だそうで、今の時期だけ楽しめる花の森です🌼🌱

花の森 四十八滝山野草花園

清掃協力金300円(子どもは100円)をお支払いして入園します。受付の方が「クリンソウはほぼ終わりで、今はササユリが見頃です。」と教えてくださいました。

クリンソウ

クリンソウ

終わりかけではありましたが、クリンソウを見れました!色もサイズも形も可愛い💗

ササユリ

ササユリ

ササユリ

ササユリもとっても綺麗でした✨ユリは高貴な雰囲気ですね。

お昼の12時台に行ったため、日差しが強くあまり写真を撮れなかったのですが、おたまじゃくしが泳ぐ池があったりして自然を楽しめました。ぐるっとゆっくり回って20~30分、適度に坂もあり、ちょうど良い散策コースです。

7月~8月はアジサイが咲くようなので、また行きたいと思います😊


花の森 四十八滝山野草花園
【住所】〒509-4121 岐阜県高山市国府町宇津江3232-1
【TEL】0577-72-3948/冬季 0577-72-5526
【開園期間】5月下旬~8月
【開園時間】午前9時~午後4時
【料金】清掃協力金 大人300円、小学生以下100円
【Webサイト】 https://www.48taki.com



  

紅葉を探し求めて「宇津江四十八滝」へ。滝めぐりは途中でギブアップ

ちょっと出遅れましたが、紅葉探しに出かけてきました🍁

高山市郊外をドライブしても既に散り始めているところが多く、もう少し標高の低い場所に行かないとダメかな?とネットで検索すると…宇津江四十八滝が見頃という情報を見つけました!

宇津江四十八滝

宇津江四十八滝

確かに紅葉が綺麗~!美しく色づいた葉が舞っていました✨

実は私、宇津江四十八滝は初めてです。山道を登る準備はしていなかったので(普通にヒールありの靴)、無理せず行けるところまで行ってみることに。

宇津江四十八滝

滝めぐりハイキングは、上まで行くと往路だけで約1時間とのこと。全部で滝は13個、どこまで行けるか挑戦です!

宇津江四十八滝 平滝

(1)魚返滝、(2)朝霧滝、を過ぎて(3)平滝へ着きました。滝が三段になっており、中段が(4)函滝、上段が(5)上段滝です。

宇津江四十八滝 上段滝

(5)上段滝まで登ってきました。不動明王さまが見えます。

早くも息切れが…💦 飲み物を買ってくれば良かったと後悔。

宇津江四十八滝 梵音滝

(6)梵音滝に着きました。(5)から(6)までが地味にキツい!頑張ればもう少し行けそうですが、下りの方が疲れることを考慮し、ここでギブアップ。滝13個中6個まで見れました。

岩の階段は段差が大きく、下りは結構怖かったです。無理せず引き返して良かった〜。

宇津江四十八滝

下まで降りて、最後に木々の葉を拾いました。綺麗な葉をたくさん集められました。

今度はしっかり準備をして、一番上まで登りたいです!来年にはリベンジしたいなぁ。


県立自然公園宇津江四十八滝
【住所】〒509-4121 岐阜県高山市国府町宇津江3235-86
【TEL】0577-72-3948/冬季 0577-72-5526
【定休日】冬季休業
【料金】清掃協力金 大人200円、小学生以下100円
【Webサイト】 https://www.48taki.com/waterfall


  
タグ :紅葉