【ひだっちブログ】コメント通知設定をONにして、見落とし防止


ブログの記事にコメントが入っているのに気付かず、返信が遅れてしまった😰、という経験のある方いらっしゃいませんか?コメントがお客様からのお問い合わせや予約依頼だった場合、大きな機会損失になってしまいますよね。コメント放置は避けたいところです。

でも頻繁にログインし確認するのは面倒…という人は、ぜひコメント通知機能をご利用ください。通知をONに設定しておけば、コメントが入った時に登録メールアドレスへコメント内容が届きます。


PCから設定変更




パソコンから設定変更する場合は、まず管理画面左サイドメニュー「ブログ環境設定」をクリックしてください。




上部タブ「お知らせメールの通知設定」をクリックします。
「PC用のメールアドレスに送る」/「携帯電話のメールアドレスに送る」にチェックを入れ(両方でもOK)、更新ボタンをクリックすれば設定完了です。

※メールアドレスを確認・変更したい場合
どのメールアドレスを登録していたかわからない、新しいアドレスに変更したい、という場合は、「会員情報編集」をクリックします。




「メールアドレス」「携帯メールアドレス」にアドレスを入力し、更新ボタンをクリックすれば完了です。


スマホから設定変更




スマホから設定変更する場合は、管理画面TOP中央下段「設定」をタップします。



次の画面で「コメント設定」を選択してください。



「PC用のメールアドレスに送る」/「携帯電話のメールアドレスに送る」にチェックを入れ(両方でもOK)、更新ボタンをタップすれば設定完了です。



※メールアドレスを確認・変更したい場合
どのメールアドレスを登録していたかわからない、新しいアドレスに変更したい、という場合は、管理画面TOP左下段「会員情報設定」をタップしてください。



「メールアドレス」「携帯メールアドレス」にアドレスを入力し、更新ボタンをタップすれば完了です。


メール受信設定も忘れずに


上記の設定を行えば、コメントが入った時にメールが届くようになります。ただ、システムからの自動送信メールのため、迷惑メールフォルダに入ってしまう可能性が高いです。
info@hida-ch.com からのメールを受信できる設定になっているか、合わせて確認をお願いいたします。




↓Webサイト制作・ネットショップ構築のご相談承ります。
株式会社ミソラプランニング
Eメール: info@misoraplanning.com

↓ひだっちブログのご相談もお気軽に。
Eメール: info@hida-ch.com

  

【ひだっちブログ】スマホ表示テンプレートを新しくする方法

新型コロナウイルスが事業や生活に大きな影響を及ぼしている中、沢山の方に「ひだっちブログ」を情報発信・収集のツールとしてご利用いただいていることに感謝申し上げます。

嬉しい

コロナの影響が大きくなり始めた2月頃から、ひだっちブログ全体のPV(ページビュー)数がずっと高く、この機会にブログを始める方がいたり、しばらくお休みしていたブロガーさんが再開してくれたりして、とても嬉しいです。

休業日や営業時間の変更など、最新情報を不特定多数にお届けするのは地域ブログが得意とするところですので、これからもどんどん「ひだっちブログ」を活用してください✨


スマホ表示テンプレート


ところで、ひだっちブログを久しぶりに再開してくださった方は、スマートフォン表示のテンプレートが古いままになっているかと思います。

新旧スマホテンプレート

ひだっちブログ運営では、SEO対策のトレンド等を調べつつ、定期的にブログテンプレートのアップデートを行っております。新しいテンプレートへ変更していただけると嬉しいです。(単純に新しい方が見やすいですし…)


PCから設定変更


スマホテンプレート変更(PCから)

パソコンから設定変更する場合は、管理画面左サイドメニュー「テンプレート」をクリックしていただき、スマートフォンテンプレート選択部分の「テンプレートの再選択」または「テンプレートの追加」をクリックしてください。

スマホテンプレート変更(PCから)

あとは、お好みのカラーを選択するだけで完了です。無料会員さんが選べるのは、デザイン1パターン、カラーバリエーション選択のみです。


スマホから設定変更


スマホテンプレート変更(スマホから)

スマホから変更する場合は、管理画面の右中央「デザイン」をタップしてください。

スマホテンプレート変更(スマホから)

次の画面にて、お好みのカラーをご選択ください。


スマホ表示のテンプレートをオリジナルデザインにすることもできますので、興味のある方はご相談ください。

↓詳しくはこちら
ブログのデザインカスタマイズについて



↓Webサイト制作・ネットショップ構築のご相談承ります。
株式会社ミソラプランニング
Eメール: info@misoraplanning.com

↓ひだっちブログのご相談もお気軽に。
Eメール: info@hida-ch.com



  

WEBライター研修@下呂オーガニックワークプレイス


WEBライターさん向けの研修に、講師として呼んでいただきました。開催場所は下呂オーガニックワークプレイス。下呂市初のコワーキングスペースです。

下呂オーガニックワークプレイス

〒509-2202 岐阜県下呂市森2312番地6


WEBライター研修

施設内は開放的でオシャレな雰囲気。フリーWi-Fi、フリードリンク、AC電源、プリンターなどが安価に使えます。飲食業・食品販売の起業準備に使えるキッチンや、委託販売スペースもある充実の設備です✨

Anoiキッシュ

研修の準備をしていたら、スタッフさんから下呂市萩原町ANoi(あのい)さんのキッシュをいただきました。噂には聞いていた人気店のキッシュ!とっても美味しかった&心遣いが嬉しかったです。

WEBライター研修

今回は、ひだっちブログ利用者向けではなくWordPressにて記事を書いている方向けのライター研修でした。

HTMLやCSSの知識がなくても気軽に書けるのがブログの良いところですが、プロのWEBライターとして活動するならば最低限知っておきたいHTML!というテーマでお話させてもらいました。

HTMLタグは、ちょっとした基礎知識があるだけでも自信に繋がると思いますし、WEBライターだけでなくWEBデザイン・ECサイト運営にも活かせます👍

受講してくださった皆さまが、少しでも自信を持って記事を書けるようになってくれれば嬉しいです!

ひだっちブロガーさん向けの個別診断や、WEB活用関連の講師は随時承っております(有料)。お気軽にお問い合わせください😊

※参考価格
ひだっちブログ診断料金:約2時間半11,000円(税込)



↓WEBサイト制作・活用についてのご相談は下記へ。
株式会社ミソラプランニング
Eメール: info@misoraplanning.com

↓ひだっちブログのご相談は下記へ。
Eメール: info@hida-ch.com

  

ブログ記事の画像データ一括ダウンロードの方法


以前、ブログデータのバックアップ方法をご紹介しましたが、「画像をダウンロードする方法を詳しく知りたい」とお問い合わせをいただきました。


2017/04/17
ブログ記事データのバックアップを取る方法
ブログを利用している方にとって、これまで書き溜めた記事は財産とも言えるものだと思います。「他のスタッフが誤って記事削除してしまった。」「ID・パスワードが流出し、アカウントが乗っ取られてブロ…


テキストデータと同様に、画像データのエクスポート(書き出し)もパソコンから行います。

管理画面TOP >左サイドメニュー「読み込み・書き出し」

書き出し

ページ下部「画像URL一覧を表示する」をクリックすると、ひだっちブログサーバーにアップロード済の画像URLがずらりと表示されます。

画像エクスポート

各URLをクリックすると該当の画像が表示されます。数が少なければここから1つずつダウンロードしていっても良いのですが、ファイル数が多いと大変です。

そんな時に便利なのが「画像一括ダウンロードツール」ダウンロードツールを使っての作業は外部サービスを使うことになるので、自己責任でお願いします🙏

ダウンロードツールは色々ありますが、私はGoogle Chromeの拡張機能「Image Downloader」を利用しています。使い方は検索すればすぐにヒットします。

画像エクスポート

拡張機能のボタンをクリックして「Select all」にチェックを入れ「DOWNLOAD」をクリックすれば、ダウンロードフォルダに画像が全て入ります。

ブログ記事と画像のバックアップをとっておけば、万が一ブログを誤って削除してしまった時にもすぐに復旧可能です。定期的なバックアップをおすすめします。




ブログに関するお問い合わせは下記まで。迷惑メール設定をされていると返信できませんので、お問い合わせ前に確認をお願いいたします。

Eメール: info@hida-ch.com

  

ブログタイトル・説明文のレイアウトを変更する方法


前回の記事では、ブログのヘッダー画像を変更しました。
でも、配置する画像によっては、ブログタイトルや説明文が見づらくなってしまうケースがあります。そんな時に、テキストのレイアウトを編集する方法をご紹介します。



ヘッダーの背景画像を変えただけの状態






前回、ヘッダー背景に雲の画像を入れました。テキスト部分はまだ何も変更していません。


文字の大きさを変更






スタイルシートの「ブログタイトル」、「ブログ説明文」の部分にある font-size を編集すると文字サイズを変更できます。タイトルを140%から160%に、説明文を90%から100%に、それぞれ少し大きくしました。


テキストの配置を右揃えに変更






テキストの配置 text-align を left から right へ変更すると、左揃えになっている文字が右揃えに変わります。


テキストの配置を中央揃えに変更






同様に、 text-align を center にすれば中央揃えになります。


ブログ説明文に幅を指定する






ブログ説明文に幅 width を設定し、画像とカブらないようにするのもオススメです。今回はスタイルシートに width:600px; を追加しました。


他にも、上下の配置を調整したり、文字の色を変更したり、色々と編集できます。「自分でやるのは大変emotion26」という方は、デザインカスタマイズ(有料)をご検討くださいませface02




ブログに関するお問い合わせは下記までお気軽にどうぞ。迷惑メール設定をされていると返信できませんので、お問い合わせ前に確認をお願いいたします。

Eメール: info@hida-ch.com

  

ブログのヘッダー画像(PC表示)を変更する方法


ブログのヘッダー画像を、お手持ちの画像へ変更する方法をご紹介します。ヘッダー画像を変更するには

1. 有料プランに申し込む(スタンダードプラン月額3,024円~)
2. デザインカスタマイズを申し込む(PC&スマホ合わせて1回5,400円~)
3. 自分でスタイルシートを編集する(無料)

といった方法がありますが、今回ご紹介するのは「3. 自分でスタイルシートを編集する(無料)」のやり方です。なお、自由に編集してくださってかまいませんが、この作業は HTML と CSS の知識が必要になります。間違った編集をしてレイアウト崩れが発生した場合は、ご自身で修正をお願いいたします。


シンプルテンプレートの例で説明


ちなみに、入れたいヘッダー画像が横980px縦200pxでしたら「オリジナル★テンプレートの作成」から簡単に変更できます。初心者の方は、画像サイズを調整してここから変更するのが便利です。



どうしても980×200の比率じゃない画像を入れたい!という方のために、シンプルテンプレートを例にして、どこを変更したら良いのか説明していきます。



シンプルテンプレートはここから選べます。



横幅980pxのスタンダードなタイプです。古いテンプレートは幅が狭いものが多いのですが、現在の主流はこれくらいです。



シンプルテンプレートを選択したら、もう一度左サイドメニュー「テンプレート」を選択し、「カスタマイズ」をクリックします。



編集するのはこの「スタイルシート」という部分です。右下の四角をドラッグすると、フレームが広がって編集しやすくなります。


スタイルシート「ヘッダー背景」を編集




シンプルテンプレートを選択しただけだと、上記のようになります。

これを、ヘッダー背景色#99ccff(←この色)にし、その上に透過PNGの雲の画像(左側がほぼ透明、横980px縦150px)が重なるよう変更してみます。



編集するのはスタイルシートの「ヘッダー背景」です。初めは下記のようになっています。
-----------------------------------------------------------------
/* ヘッダー背景 */
#banner{
overflow: hidden;
-webkit-background-size: 3px 3px;
background-size: 3px 3px;
background-color: #00a5cc;
background-image: -webkit-gradient(linear, 0 0, 0 100%, color-stop(.5, #03cfff), color-stop(.5, transparent), to(transparent));
background-image: linear-gradient(#03cfff 50%, transparent 50%, transparent);
border-bottom: double 9px #ffffff;
}

-----------------------------------------------------------------

これを、下記のように変更します。



-----------------------------------------------------------------
/* ヘッダー背景 */
#banner{
background-color: #99ccff;
height: 150px;
width: 980px;
margin: 0px;
overflow: hidden;
background-image: url(//img01.hida-ch.com/usr/t/a/b/tabata/header_bg.png);
background-size: 100% auto;/* IE8以下非対応 */
}

-----------------------------------------------------------------

主な変更点
・背景色 background-color は #99ccff(
・高さ(縦) height は 150px
・幅(横)は width 980px
・背景画像 background-image は雲の画像
(//img01.hida-ch.com/usr/t/a/b/tabata/header_bg.png)


画像のアップロード、およびURLを調べる方法は「バナー画像をブログのサイドバーにはる方法」をご参照ください。



これでヘッダー画像の変更は完了です。
でも、このままだとブログ説明文が見にくいですね。次回は、ブログタイトル・説明文のレイアウトを編集する方法をご紹介します。

  

ブログに動画を載せたい時の埋め込み方法

スマートフォンから手軽に動画を撮影できるようになり

「FacebookやInstagramにアップするみたいに、ブログにも動画を載せたい!」

という方が増えているようです。度々お問い合わせをいただくのですが、ひだっちブログでは、無料会員様は動画をアップロードできない仕様になっています。また、有料会員様にも直接のアップロードは推奨していません(画像容量がすぐにいっぱいになってしまうため)。

かにな〜

手間はかかってしまいますが、他サービスにアップした動画を埋め込む方法であれば、動画を載せることができます。

※PCからの作業になります。
※限定公開となっている投稿に対しては「埋め込む」機能が使えません。
※「埋め込む」機能で掲載される画像は、ひだっちブログサーバー内には残りません。画像容量を圧迫しませんが、TOPページサムネイルにも反映されません。


YouTube動画を埋め込む方法


ひだっちブログ記事投稿から




ひだっちブログの記事投稿画面にある「YouTube」ボタンをクリックします。別ウィンドウが開いたらキーワードかチャンネルIDで埋め込みたい動画を検索し、「動画の挿入」ボタンをクリックすれば完了です。掲載サイズも選択できます。


YouTubeから




YouTubeで動画を開くと、動画の下に「共有」ボタンがあります。そこをクリックし、「埋め込みコード」を選択するとコードが表示されますので、コピーして、ブログの記事本文へ貼り付けてください。
埋め込みコード下の「もっと見る」をクリックすれば、サイズ等の詳細も編集可能です。


SNSの動画を埋め込む方法


Facebookから




投稿右上にあるマークをクリックします。



オプションボックスが開いたら、「埋め込む」を選択。



コードをコピーし、ブログ記事本文へ貼り付ければOKです。


Twitter や Instagram の動画も同様の手順でブログに埋め込むことができます。詳しくは下記ページをご参考くださいface06

Twitter、FB、Instagram、の特定の投稿をブログへ埋め込む方法




ブログに関するお問い合わせは下記までお気軽にどうぞ♪迷惑メール設定をされていると返信できませんので、お問い合わせ前に確認をお願いいたします。

Eメール: info@hida-ch.com
  

ブログ記事データのバックアップを取る方法

ブログを利用している方にとって、これまで書き溜めた記事は財産とも言えるものだと思います。

「他のスタッフが誤って記事削除してしまった。」
「ID・パスワードが流出し、アカウントが乗っ取られてブログごと削除されてしまった。」


万が一の事態に備えて、定期的にバックアップを取ることをおすすめします。


記事のエクスポート(書き出し)機能




エクスポートはパソコンから行います。

管理画面TOP >左サイドメニュー「読み込み・書き出し」



書き出す対象年を選び(1年ずつしかエクスポートできません)、「すべて」または「指定カテゴリーのみ」からカテゴリーを選択して「書き出し開始」のボタンをクリックしてください。数分でファイルの書き出しが完了します。

エクスポートされる項目は下記となります。

・投稿日時
・カテゴリー
・タイトル
・本文
・概要
・タグ
・受信したコメント
・名前
・メールアドレス
・IPアドレス
・リンクURL
・投稿日時
・内容

これだけだと画像はエクスポートされません。画像もバックアップを取りたい場合は、同じページ下部の「画像URL一覧表示」からダウンロードをお願いします。



バックアップデータがあれば、もし誤ってブログを削除してしまった場合でも「読み込み(インポート)」機能で復活させられます。

大切なブログデータ、しっかり保存しておいてくださいねface16


…………………………………………………………………………

ブログに関するお問い合わせは下記までお気軽にどうぞ♪迷惑メール設定をされていると返信できませんので、お問い合わせ前に確認をお願いいたします。

Eメール: info@hida-ch.com

  

シンプルテンプレートの幅(メイン、サイド、全体)ピクセル数


「バナーを作ったり、記事本文内の画像を作成する時の参考にしたいから、テンプレートの幅を教えて欲しい。」

とお問い合わせをいただきました。各種テンプレートによって幅は異なりますが、シンプルテンプレートは4種類(×色)だけなので、ピクセル数を一覧にしてみます。



管理画面TOP >左サイドメニュー「テンプレート」 >カテゴリーを選択

からシンプルテンプレートを選ぶことができます。


シンプルテンプレート一覧


シンプル2カラム


メインカラム:620ピクセル
右サイドカラム:300ピクセル
全体の幅:980ピクセル


シンプル2カラム(ワイド)


メインカラム:620~1006ピクセル
右サイドカラム:300ピクセル
全体の幅:980~1366ピクセル

※ワイドは、ブラウザ(モニター)の幅によってメインカラムのサイズが変わります。


シンプル3カラム


左サイドカラム:180ピクセル
メインカラム:460ピクセル
右サイドカラム:300ピクセル
全体の幅:980ピクセル


シンプル3カラム(ワイド)


左サイドカラム:180ピクセル
メインカラム:460~846ピクセル
右サイドカラム:300ピクセル
全体の幅:980~1366ピクセル

※ワイドは、ブラウザ(モニター)の幅によってメインカラムのサイズが変わります。


Chromeの検証機能が便利


HTML、CSSの知識がある方ならば、Chrome検証機能を使うと、コンテンツの幅や色などを簡単に調べられます。

ちなみに私はメインブラウザとしてChromeを使っています。



Chromeで調べたいサイトを開き、調べたい箇所で右クリック>検証をクリック

これだけで、サイトの構造を見られる便利ツールです。ざっくり幅を知りたい、程度ならばHTML、CSSの知識がなくても使えると思います。ご活用くださいemotion20

  

ブログの検索キーワードが見られない!対処方法は?

自分のブログが、どんなキーワードで検索されているのか?を管理画面から確認できる「検索キーワード」の機能。普段からここを気にして見ている人は、

「年末頃からキーワードが少なくなったような…?」

とお気付きではないでしょうか。これは、ひだっちブログの機能が原因ではなく、世界中でWeb上の通信形式が変わってきているからなのです。



HTTPS化により、検索キーワードは不明に


WebがHTTPからHTTPSへ移行する流れの中で、年末にはYahoo!検索もがHTTPS化を完了させたようで、検索キーワードはほとんど拾えなくなってしまいました。

【参考記事】
ヤフー検索でも(not provided)がほぼ100%に さらば検索キーワード情報

ざっくり説明すると、HTTPSのページは、プライバシーを保護するためにセキュリティを強くした通信が使われています。
(詳しくは「http https 違い」で検索してください)

昔のWebサイトは、ネットショップのカートや旅行予約フォームなど、クレジットカード情報等を入力する画面だけHTTPSになっていました。けれど、今は全てのページをHTTPS化させよう、という流れなのです。

プライバシーが保護された安全な通信である反面、どんなキーワードで検索しているか?もわからなくなりました。


Googleアナリティクスを導入する


検索キーワードは見られなくなりましたが、アクセス解析ツールを導入すれば、ブログのアクセスを詳しく分析することができます。

Google Analytics(アナリティクス)は多機能でちょっと使い方が難しいのですが、Googleアカウントがあれば無料で使えるため、導入しておいて損は無いです。

「Googleアナリティクス」で検索すると、導入の仕方が詳しく解説されているページが複数ヒットします。詳しい使い方はそちらをご参考ください。トラッキングコードさえ取得していただければ、html の知識がなくても、ひだっちブログ管理画面から簡単に設定できます。

【スマートフォンから】


管理画面TOP >設定 >アナリティクス設定



トラッキングIDを入力して「更新」


【パソコンから】


管理画面TOP >左サイドメニュー「ブログ環境設定」 >タブ「Google アナリティクスの設定」をクリック >トラッキングIDを入力して「更新」


Googleサーチコンソールに登録する


Googleアナリティクスだけだと、アクセスされた後のデータしか解析できません。

Google検索した時に自分のブログがどう表示されているか?どんなキーワードから流入があるか?を調べるには、Google Search Console(サーチコンソール)にも登録する必要があります(アナリティクスのトラッキングコードを設定した後に、サーチコンソールを登録してください)。こちらも無料のツールです。

登録の仕方や使い方の詳しい説明は「Googleサーチコンソール」で検索してみてください。

※アナリティクス、サーチコンソール、共に外部サービスとなりますので、ひだっちブログのサポート対象外です。使用方法等のお問合せをいただいても対応できませんのでご了承ください。

かにな〜