高山グリーンホテルさん「さくらの足湯」で夜桜お花見

仕事帰りに、高山グリーンホテルさんの無料足湯処「さくらの足湯」へ立ち寄って夜桜を楽しんできましたflowers&plants1





タオル持参で足湯につかりながらお花見emotion11
昔より足湯の範囲が狭くなったのはちょっと残念ですが、温まりながら夜桜を楽しめる近隣スポットなので、この時期は毎年利用しています。



天領桜は満開!散り始めて桜が舞う様子も美しいので、まだしばらく楽しめそうです。



駐車場もあるし、飛騨物産館で食べ物・飲み物も購入できるし、地元の人でも楽しめる穴場スポットだと思いますemotion20


高山グリーンホテル「さくらの足湯」
【住所】岐阜県高山市西之一色町2-180
【営業時間】午前8時~午後9時
【利用料】無料
【Webページ】 http://www.takayama-gh.com/hida/others/footspa/
【ブログ】http://tgh.hida-ch.com/



  
タグ :

昼酒&お蕎麦を満喫!第5回「12蔵・飛騨の蔵元勢ぞろい!!」へ


友人に誘われ、「飛騨の蔵元勢ぞろい!」へ行ってきました。晴天の日曜日、春の陽気を感じる中での開催となり、とても盛り上がっていました。





会場は上一之町の飛騨高山まちの博物館。古い町並にも会場への案内看板が設置されていたので、観光客の方も行きやすかったのではないでしょうか。





受付にて参加費1,000円を支払うと、12蔵元分のチケットと特別記念杯(おちょこ)がもらえました。12種類の地酒が楽しめて1000円は安い!



メイン会場は、人がいっぱいで入りきれないほど。慣れるまで、どこに何があるのかもよくわかりません笑

とりあえず、おつまみコーナーで販売されていたペットボトルのお水を購入。昼酒、しかも日本酒なので飲み過ぎないように注意しながら試飲スタートです。



12杯が1000円なのだから、きっとなめる程度の量だろうな…という予測は完全に裏切られました。どこの蔵元さんも、溢れそうなほどなみなみと注いでくれます。しかも、種類を選べる所は、おちょこに半分ずつ×3杯を飲めたりして、3分の1を回った時点で既にほろ酔いです。



酒造りの展示を見ながら小休憩。中庭で休んでいる方もみえました。



おつまみコーナーも大盛況。あげづけ、こも豆腐、赤かぶ、朴葉みそ、酒粕焼き…などなど、飛騨らしい酒の肴が並びます。びっくりなことに、おつまみは食べ放題。参加費もっと高くても良いのでは?と思っちゃいました。



ミス日本酒岐阜代表の原田さんは、鮮やかな着物姿で外国人観光客をアテンドしたり、記念撮影に応じたりと活躍されていました。(友人たちは一緒に記念撮影してもらってました)


休憩しながら回ったら、12蔵元制覇するのに1時間以上かかりました。おなかもすいてきたので、お昼ごはんを食べに行くことに。



昼酒と言えばお蕎麦でしょ!ということで、有楽町の「寿美久(すみきゅう)」さんへ。

散々飲んだ後なのに、そばがき&そばみそを注文して今度は熱燗。その後、ざる蕎麦と天ぷらをいただきました。とっても美味しかったです。


イベントのおかげで、なんとも贅沢な休日を過ごすことができました。関係者の皆様、ありがとうございました&おつかれさまでした!

  
タグ :古い町並み

北海道から来た家族と一緒に高山観光(1)獅子会館、まつりの森へ


北海道から、両親と母方の祖父母が飛騨へ遊びに来てくれました。私がちっとも帰省しないせいで、会うのは3年半ぶりemotion26遠い所からわざわざ来てもらったので、私も3日間仕事のお休みをいただいて、一緒に高山観光してきました。

行ってくるさ

1日目の夕食は飛騨牛ステーキ


郷土料理みかど


釧路→札幌(新千歳空港)→富山→白川郷、を経由して家族が高山へ着いたのは18時。夕食は、いつもお世話になっている国分寺通りの郷土料理みかどさんにおまかせコース5人前をお願いしました。



ムカゴやナツメなど、北海道では見慣れない食材がいっぱい。「これは何?」と質問攻めにあいながら食事を進めて、メインは飛騨牛ステーキ!店長の徹さんが気を遣ってくださって、ホテルでも出るであろう朴葉みそ焼ではなく、陶板焼きにしてくれました。他の店で食べたら倍の金額をとられそうな、立派な飛騨牛でした~emotion20



宿泊先は高山グリーンホテル。飛騨物産館で行われたビンゴ大会にみんなで参加したら、なんと私だけがビンゴ成立!景品にお菓子をもらって、家族にプレゼントしました。


2日目は高山祭の屋台関連を見学


この日はあいにくの雨weather06
車で回れる屋内施設を見学することにしました。

飛騨高山獅子会館からくりミュージアム




父の運転で獅子会館へ向かうも、一方通行が多くてグルグルtransportation07近くにいるはずなのになかなか辿り着けません笑。徒歩だったら、桜山八幡宮の隣を目指せばすぐなのに…不思議ですね。





獅子会館でからくり上演を観るのは私も6~7年ぶり?展示されている全国の獅子頭も観覧しました。平日でしたが、観覧客は多かったです。

宮川朝市




小雨になったので、宮川朝市も少しのぞいてきました。お漬物や旬の野菜・果物がずらりとならび、お客さんもいっぱい。それでも、この日は雨で出店が少なかったそうです。

家族は、どこへ行っても人でいっぱいな高山にびっくり。「釧路の平日なんて、街は誰一人歩いていないのに!」とのこと。高山って本当に、にぎやかな町ですよね。

まつりの森


レンタカーで移動し、次はまつりの森へ。受付近くにて車椅子を借りることができました。祖母は長時間歩くのが困難なので、館内を車椅子で移動します。





もちろん実際の高山祭とは違いますが、雰囲気だけでも味わってもらえたかな?と思います。本物の屋台を観るとなると大変ですからね。



約10分毎にからくり人形がコンピューター制御で動きます。全6種類を観ると、ちょうど1時間くらいです。館内の絶妙な薄暗さと、子守唄のような祭囃子に時折ウトウト…。



グリーンホテルの部屋へ戻って、夕食までしばし自由時間。祖父母も一緒なため、ゆっくりめのスケジュールです。お昼寝をする人、温泉へ行く人、職場へ行く人(私)などなど。

夕食は、また飛騨牛を食べに街へ出るそうです。そんなに飛騨牛を楽しみにしていたとは…。

(2)へ続く。

  

第9回「飛騨高山古い町並提灯ライトアップ」へ。「大井屋」さんの大福を購入♪

昨夜ふらりと「提灯ライトアップ」を見に行ってきました。雪が少ないと、冬のイベントでも出かけてみようかなぁという気になりますね。観光客にとっては、冬らしい景色の方が嬉しいのかもしれませんけどemotion26







昼間とは違った雰囲気の古い町並。外国人観光客も多く、たくさんの人がライトアップを楽しんでいるようでした。


↑クリックすると拡大します



「原田酒造場」さんでは、飛騨の地酒と温かい甘酒が無料でふるまわれていました。会場内はお客様でいっぱい!プチ行列ができていました。

その他にも、「舩坂酒造店」さんにてマジックライブ、人力車に乗って記念撮影、和傘・手持ち提灯の貸し出し、上二之町のあんどんライトアップ、などなど行われていました。スタッフの皆さま、お疲れ様です。





せっかく来たので何か買って帰ろう、と「飛騨大井屋」さんへ。お茶と一緒に店内でも食べられるようになっていましたが、今回はお持ち帰りに。

朴葉みそまんじゅう美味しそうだな、あぶらえ餅も気になる…と迷った末、



豪勢に6種を1個ずつ購入しちゃいましたemotion20



帰りに通った本町商店街のイルミネーションdeco9こちらも綺麗でした。

提灯ライトアップは今夜も開催されています。お時間ある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

  

宮川沿いのコワーキングスペース「co-ba HIDA TAKAYAMA」へ

2015年4月にオープンした飛騨高山のシェアスペース「co-ba HIDA TAKAYAMA(コーバ飛騨高山)」へ行ってきました。

コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。

―中略―

コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。

―Wikipedia より





入り口は道路側ではなく、宮川の方に位置しています。本町3丁目の高山印刷(株)さん横の小路から進むか、もしくは鍛冶橋から(「かじ橋こみち」の看板が目印です)行くことができます。



Wi-Fi、電源、プリンターが揃っていて、大きな窓から宮川を眺めつつ、PC作業をすることができます。
月会員か1日利用が選べて、1日利用は800円(税込)。安い!しかも、指定の有料駐車場を利用すると、駐車料金の半額を負担してもらえるみたいです。





セルフビルドで作り上げられた内装は、暖かい雰囲気。キッチンやプロジェクターがあって、イベントにも利用されているとか。



珍しい、手動の活版印刷機も置いてありました!
利用者は自由に使って良いそうです。



この日は夜にたこ焼きパーティがあるとのことで、準備中でした。お酒や具財を皆で持ち寄ってのタコパ、楽しそうですね。私も機会があれば参加してみたいです。

今後、ここで楽しいことがたくさん起こっていきそうな、期待感いっぱいの場所でした。面白い人たちが集まって、仕事の話につながって…という良い流れができるといいですね!



co-ba HIDA TAKAYAMA (コーバ ヒダタカヤマ)
【住所】〒506-0011 岐阜県高山市本町3-7
(高山印刷株式会社さんの裏、川側です)
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】日・祝日
【公式サイト】http://tsukuruba.com/co-ba/hidatakayama/




  

「飛騨護国神社」から「城山公園」へ直接行ける道を登ってみた


弊社も応援している「泣き相撲飛騨高山場所」が、イベント当日まであと2週間とせまってきましたweather01



イベントのお手伝いをする中で初めて知ったのが、飛騨護国神社は周辺(というか、同じ並び)に別の神社がある!ということ。



これが、1番西側に位置する「飛騨護国神社」。




そこから「飛騨大神宮」「黄金神社」「久和司神社」「飛騨匠神社」と並んでいるのです。それぞれの神社の説明は「飛騨護国神社と周辺神社の由来」をご覧ください。



1番東側、奥にあるのが「飛騨匠神社」。



するとそこに、「二之丸児童遊園地」まで150mという案内がありました。二之丸児童遊園地?聞いたことないけど…と思いながら案内されている方向を見ると。



登って行けそうな道を発見!こんな所に道があったんですね~。こういうのを見つけると、登らずにはいられません。どこへ続いているんだろう?とワクワクします。

私は全く知らない道でしたが、途中で遠足と思われる小学生たちとすれ違いました。近所の人はよく通るのでしょうか?

日頃デスクワークで運動不足な私には、結構きつい道emotion06息切れしながら登り切り…



城山公園(二之丸公園)に着きました。ここへ続く道だったんですね!





城山公園は、高山城の跡地を整備した公園です。高山城城主の金森長近(かなもりながちか)の銅像や、遊具、食事を楽しめる売店「むさし」(冬季休業)などがあって、ゆったりできます。



案内図右上の、りすの置物(?)が可愛いemotion11



案内図には、護国神社と二之丸を繋ぐ道がきちんと書かれていました。ちなみに、現在は大雪による倒木と熊の影響で通行止めとなっている所が数箇所あるようです。早く通行止めが解除されると良いですね。


城山公園(しろやまこうえん)
【住所】岐阜県高山市城山
【入園料】無料
【駐車場】20台(無料)
【お問い合わせ先】高山市都市整備課(TEL 0577-35-3159 )



  

飛騨物産館で、完売間近の「飛騨のかたりべショコラ」を購入!


昨日はお休みだったので、怪我で入院している知人のお見舞いに行ってきました。

手土産は何にしよう?バレンタインも近いし、チョコレート系が良いかな?と迷いながらひだっちブログを眺めていて、目に止まったのが夢椿さんの「かたりべショコラ」完売間近!の記事。今から行けばまだ間に合うかも!と、グリーンホテル店に向かいました。



高山グリーンホテルさん併設の飛騨物産館は、会社から近いこともあり、観光客でもないのによく利用しています。出張先への手土産に悩んだ時に「とりあえず飛騨物産館さんに行けば何か見つかるかな。」と思うほど、飛騨のお土産を網羅していてとっても便利なんですgift&mail1



そして「飛騨のかたりべショコラ」を無事Get!
音羽屋さんは、箱も紙袋もお洒落で素敵ですよね。





ちゃっかり自分の分も買いました(笑)
封を開けると、チョコレートの香りがふわっとただよいますemotion11



かたりべにチョコレートをコーティングすると、こんな味わいになるんだ~!と驚きでした。香ばしく、ひと味違うかたりべ、美味しかったですemotion20

音羽屋さんの商品は、有楽町の本店・古い町並みの夢椿・高山グリーンホテル、で購入できます。今回私が行ったのは高山グリーンホテルさん。お土産が色々あって、ぶらっと眺めているだけでも楽しいですよface15

高山おみやげ商店街「飛騨物産館」
物産館外観【住所】高山市西之一色町2-180
(高山グリーンホテル併設)
【営業時間】午前7時~午後10時00分
【ブログ】 http://tgh.hida-ch.com/c36731.html






  
タグ :和菓子

本町3丁目「留之助商店」ハリウッド映画で実際に使用された小道具を展示!


「飛騨の味まつり」は、晴天に恵まれてにぎわいをみせていましたねweather01仕事のついでに、私も少しのぞいてきました。美味しそうな匂いが通りに立ち込めていましたよ〜。



味まつりを回った後、久し振りに友人のお店に寄ってきました。
本町3丁目にある「留之助商店」さんです。



地元の人は、通ったことはあっても来店したことがある人は少ないのではないでしょうか?



商店街に面した入口のボードに記載がある通り、ハリウッドSFX映画の撮影で実際に使われたコレクションが展示されています。
「なぜこんな貴重なものが高山に!?」と驚く方が多いそうです。



入場料は500円。店内に展示されている超レア品の写真撮影は自由です!



店内には、展示品の他、海外製のデザイナーズトイがたくさん販売されています。
留之助商店さんではネットショップも運営してみえるのですが、販売開始と同時に注文が殺到してソールドアウトになる商品も。日本ではここでしか買えない商品がいっぱいです。



奥へ進むと、フレディ、パンプキンヘッド、エイリアン、プレデター、…などなど、映画ファンにはたまらない展示品が飾られています。



そして、なんといってもこれ!!
「ターミネーター」第1作品目で使用された、世界で唯一現存する全身骨格です!

普段お店で接客しているのは、店長の榎本さん。榎本さんは、私が高山に移住して初めてできた友達で、今でも仲良くさせてもらっています。30代半ばの気さくなお兄さん(?)です。決して怖いお店じゃないので、興味のある方はぜひぜひ行ってみてくださいねemotion20


飛騨高山 留之助商店 本店 ※2015年1月閉店※
留之助商店外観【住所】高山市本町3-44
【TEL】0577-35-5655
【営業時間】午前11時~午後18時30分
【定休日】火曜日
【HP】http://www.tomenosuke.com/






  
タグ :本町商店街

役目を終えた「さるぼぼ」はどうしたら?さるぼぼ供養は、飛騨国分寺の横の庚申堂へ




「御供養をお願いします。」とのメッセージ付きで、色褪せたさるぼぼが届きました。匿名の郵便で届いたため、どなたが送ってくださったかわかりませんemotion06弊社の住所を知っているということは、きっとネットショップでさるぼぼをご購入された方なのでしょう。



ネットショップでは、特大さるぼぼや風水さるぼぼなどを取り扱っています。商品はまだまだあるのですが、登録作業がなかなか追い付かず…日々追加登録しております。

【飛騨のさるぼぼ】(楽天市場へ)
http://item.rakuten.co.jp/misora/c/0000000126/



さて、送っていただいたさるぼぼ。
さるぼぼ供養はどうするんだっけ?」と検索したら、飛騨国分寺の庚申堂の横に、使い終わったさるぼぼを供養する棚が設置されている、と出てきました!そういえば沢山のさるぼぼが掛かっていますね。近日中に、こちらへ掛けてこようと思います。



飛騨国分寺は、高山駅から徒歩5分ほど。三重の塔と、大イチョウがシンボルになっています。入り口は高山国分寺通り商店街に面しているのですが、うっかりしてると通り過ぎがちなので観光客の方はご注意を。
秋には大イチョウが黄色に色づく経過を楽しめますよflowers&plants12