ブログの記事タイトルは超重要!キーワードを必ず入れよう
ブログ講座の中で、これだけは覚えて帰って欲しい!と強くお伝えしているポイントの1つに、記事タイトルの付け方があります。
検索エンジン(Googleなど)は、ブログの記事本文の中で、何が大切なキーワードなのかを判断することができません。そのため、検索エンジンは記事タイトル=重要キーワードとみなして記事を評価しています。

例えば、記事タイトルが
「行ってきました!」
だと、どこへ行って何をしたのか、さっぱりわかりません。
これを、
「古い町並の○○○にて、和食懐石を食べてきました」
「○○○セミナーに参加!○○について学んだ3つのポイント」
のようなタイトルにすると、店名やセミナー名で検索された時にヒットしやすくなります。後から自分で記事を探す時にも、みつけやすいですよね。

ひだっちブログTOPページに表示されたときのことを意識して、「敢えて思わせぶりな短いタイトルにしているんだ。」という方もいらっしゃると思います。それはそれで1つのやり方なのですが…TOPページに表示されているのってせいぜい半日、新着記事一覧でも2日間ほどしか表示されません。
その短い期間を重要視するよりは、数日経った後でも検索して探してもらいやすい記事を書いた方がいい、というのが私の考えです。
NG例として、「びっくり!」「悲しいことが…」「今日のランチ♪」というような漠然としたタイトルは避けた方が良いです。「びっくり」なんてキーワードで検索しないですよね?
あと、同じタイトルの記事が複数あると、検索エンジンからの評価値を下げられてしまいます。そういった意味でも、他の日と重複しそうなタイトルはやめておいた方が無難だと思います。

「キーワードはタグに入れればいいんじゃないの?」と質問されることがあります。
タグの「?」マーク(ヘルプ)をマウスオーバーすると下記の説明が表示されるのですが…
「検索エンジン等へ拾われる要素のひとつ」と記載されているためか、ここにいっぱいキーワードを入れている方、よくいらっしゃいます。
でも、今は、GoogleはMETAタグに挿入されたキーワードを無視しているんです。
「あなたのサイト、希望のキーワードで検索順位を上げます!」なんてSEO業者さん、いっぱいいましたよね(今でもたまにいます)。そういう業者さんが大量発生して、小手先の技術を使ったページが上位ヒットするようになってしまった時代がかつてありました。
その結果、ユーザーの利便性を向上するために、Googleは記事タグに入れられたキーワードを無視するようになってしまったのです。
ということで、記事タグに一生懸命キーワードを入れても、検索エンジン対策の効果はありません。キーワードは記事タイトルに入れるようにしてください。「じゃあ記事タグって何のためにあるの?」というお話は、長くなるのでまたの機会に。
ところで、公式ブログ講座は、夏の間少しお休みをいただきます。夏期は観光業の繁忙期でイベントも多く、参加者や会場の都合を合わせるのが難しいのです。
ブログ個別診断は随時受け付けておりますので、ブログをもっと活用したい!という方はぜひご連絡ください
http://service.hida-ch.com/e800494.html
…………………………………………………………………………
ブログのマニュアルや、よくある質問はこちらにまとめてあります。
http://help.clog3.net/
ブログ講座でお伝えしている、役立つヒントの基礎一覧はこちらです。
http://tabata.hida-ch.com/e687784.html
その他、ブログに関するお問い合わせは下記までお気軽にどうぞ♪迷惑メール設定をされていると返信できませんので、お問い合わせ前に確認をお願いいたします。
Eメール: info@hida-ch.com
タイトルにキーワードを入れる
検索エンジン(Googleなど)は、ブログの記事本文の中で、何が大切なキーワードなのかを判断することができません。そのため、検索エンジンは記事タイトル=重要キーワードとみなして記事を評価しています。

例えば、記事タイトルが
「行ってきました!」
だと、どこへ行って何をしたのか、さっぱりわかりません。
これを、
「古い町並の○○○にて、和食懐石を食べてきました」
「○○○セミナーに参加!○○について学んだ3つのポイント」
のようなタイトルにすると、店名やセミナー名で検索された時にヒットしやすくなります。後から自分で記事を探す時にも、みつけやすいですよね。

ひだっちブログTOPページに表示されたときのことを意識して、「敢えて思わせぶりな短いタイトルにしているんだ。」という方もいらっしゃると思います。それはそれで1つのやり方なのですが…TOPページに表示されているのってせいぜい半日、新着記事一覧でも2日間ほどしか表示されません。
その短い期間を重要視するよりは、数日経った後でも検索して探してもらいやすい記事を書いた方がいい、というのが私の考えです。
NG例として、「びっくり!」「悲しいことが…」「今日のランチ♪」というような漠然としたタイトルは避けた方が良いです。「びっくり」なんてキーワードで検索しないですよね?
あと、同じタイトルの記事が複数あると、検索エンジンからの評価値を下げられてしまいます。そういった意味でも、他の日と重複しそうなタイトルはやめておいた方が無難だと思います。
記事タグは検索エンジン対策の効果なし

「キーワードはタグに入れればいいんじゃないの?」と質問されることがあります。
タグの「?」マーク(ヘルプ)をマウスオーバーすると下記の説明が表示されるのですが…
タグ(記事の関連キーワード)を入れることができます。最大10個まで登録ができます。入力したタグは記事の下に表示され、タグごとに関連付けされます。タグは自動でMETAタグのkeywords(HTML内にタグで記述された情報で、検索エンジン等へ拾われる要素のひとつ)に挿入され、人気キーワードはポータルトップに表示されることがあります。
「検索エンジン等へ拾われる要素のひとつ」と記載されているためか、ここにいっぱいキーワードを入れている方、よくいらっしゃいます。
でも、今は、GoogleはMETAタグに挿入されたキーワードを無視しているんです。
「あなたのサイト、希望のキーワードで検索順位を上げます!」なんてSEO業者さん、いっぱいいましたよね(今でもたまにいます)。そういう業者さんが大量発生して、小手先の技術を使ったページが上位ヒットするようになってしまった時代がかつてありました。
その結果、ユーザーの利便性を向上するために、Googleは記事タグに入れられたキーワードを無視するようになってしまったのです。
ということで、記事タグに一生懸命キーワードを入れても、検索エンジン対策の効果はありません。キーワードは記事タイトルに入れるようにしてください。「じゃあ記事タグって何のためにあるの?」というお話は、長くなるのでまたの機会に。
ところで、公式ブログ講座は、夏の間少しお休みをいただきます。夏期は観光業の繁忙期でイベントも多く、参加者や会場の都合を合わせるのが難しいのです。
ブログ個別診断は随時受け付けておりますので、ブログをもっと活用したい!という方はぜひご連絡ください

http://service.hida-ch.com/e800494.html
…………………………………………………………………………
ブログのマニュアルや、よくある質問はこちらにまとめてあります。
http://help.clog3.net/
ブログ講座でお伝えしている、役立つヒントの基礎一覧はこちらです。
http://tabata.hida-ch.com/e687784.html
その他、ブログに関するお問い合わせは下記までお気軽にどうぞ♪迷惑メール設定をされていると返信できませんので、お問い合わせ前に確認をお願いいたします。
Eメール: info@hida-ch.com
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。