記事タグは検索エンジン対策の効果無し!記事を分類するための機能です

記事タグは検索エンジン対策の効果無し!記事を分類するための機能です
記事タグは検索エンジン対策の効果無し!記事を分類するための機能です

前回、検索エンジンに拾って欲しいキーワードは、記事タグに入力しても意味がないから記事タイトルに入れてください。という記事を書きました。


「じゃあ記事タグってどう使えばいいの?何のためにあるの?」
そんな疑問に今日はお答えしようと思います。


無理に記事タグを使う必要はない


検索エンジン対策の効果が無いので、記事タグの機能は使わなくてもかまいません。むしろ、記事本文中に書かれていないキーワードを詰め込んでしまう方が問題になってしまいます。「飛騨高山」「店名」のように、全ての記事に当てはまるようなキーワードを毎記事に入れてみえるブロガーさん結構多いのですが、意味が無いのでやめましょう。

「よくわからないし面倒くさい。」と思う人は、記事タグ機能は無視してください。


カテゴリとは違ったジャンルで分類する時に便利


記事タグは検索エンジン対策の効果無し!記事を分類するための機能です

ブログには、記事をカテゴリ別に分ける機能があります。図の緑枠のように、記事をフォルダ分けするイメージです。カテゴリ分けがきちんとされていると、ブログ全体が整理されて見やすくなります。

記事タグは検索エンジン対策の効果無し!記事を分類するための機能です

それに対して、記事タグは付箋のようなイメージです。共通するテーマを持つ記事に付箋をつけておくと、カテゴリが分かれていても、同じ付箋(記事タグ)の記事を集めて読むことができます。

記事タグは検索エンジン対策の効果無し!記事を分類するための機能です

例1:日々の手料理をブログにアップしている人

【カテゴリ】
朝食・ランチ・デザート・夕食・おつまみ(食事の時間帯)

【記事タグ】
和食・中華・洋食・イタリアン(料理のジャンル)
肉料理・魚料理・野菜・卵料理・ごはんもの(食材)


例2:バッグを販売しているお店

【カテゴリ】
トートバッグ・ハンドバッグ・リュック・エコバッグ(バッグの種類)

【記事タグ】
各メーカー名


このような分け方が考えられます。ブログの内容が多岐にわたっている場合は、カテゴリ自体が多くなるので、記事タグはあまり使わないかもしれません。

いずれにせよ、記事タグは記事をまとめて読みやすくする機能であって、キーワードを入れておけば検索エンジンが拾ってくれる機能ではありません。検索エンジンが日々かしこくなっていく中で、小ワザはほとんど通用しなくなってきていますのでご注意を。


…………………………………………………………………………

ブログのマニュアルや、よくある質問はこちらにまとめてあります。
http://help.clog3.net/

ブログ講座でお伝えしている、役立つヒントの基礎一覧はこちらです。
http://tabata.hida-ch.com/e687784.html

その他、ブログに関するお問い合わせは下記までお気軽にどうぞ♪迷惑メール設定をされていると返信できませんので、お問い合わせ前に確認をお願いいたします。

Eメール: info@hida-ch.com


スポンサーリンク
同じカテゴリー(WEB関連)の記事画像
「飛騨牛乳」が工場閉鎖、最終製造日は2025/3/20
飛騨牛乳(瓶入り)飲料が当面の間、販売休止
飛騨牛乳アイスクリームが2024年10月で終売
FBが乗っ取られ、不当請求被害に…返金してもらう方法
観光案内・商品PR・採用に!アニメーション制作のすすめ
「飛騨のさるぼぼ」商品値上げ&廃番のお知らせ
同じカテゴリー(WEB関連)の記事
 「飛騨牛乳」が工場閉鎖、最終製造日は2025/3/20 (2025-02-19 18:58)
 飛騨牛乳(瓶入り)飲料が当面の間、販売休止 (2024-09-30 19:00)
 飛騨牛乳アイスクリームが2024年10月で終売 (2024-09-11 16:41)
 FBが乗っ取られ、不当請求被害に…返金してもらう方法 (2024-09-09 14:06)
 観光案内・商品PR・採用に!アニメーション制作のすすめ (2024-07-30 10:17)
 「飛騨のさるぼぼ」商品値上げ&廃番のお知らせ (2024-06-10 18:50)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記事タグは検索エンジン対策の効果無し!記事を分類するための機能です
    コメント(0)