【塩分5g目標】高血圧解消のために、コンビニ飯ナトリウムを計測(その1)
日頃から不摂生な生活をしていて、たまに健康診断を受けると「3:要注意」という結果が返ってきていた私ですが…今春受けた健康診断ではついに「4:二次検査を必要とします」になってしまいました

↑結果表と一緒にこれが入っていました。
多数項目で引っかかっているので詳細は省きます。とりあえず高血圧と頻脈がヤバイとのこと。
収縮時血圧:142(正常値130未満)
収張時血圧:103(正常値85未満)
脈拍数:118(正常値60~100)
病院で調べてもらった結果、心電図に問題無し、甲状腺異常も無し。引っかかってる他項目との兼ね合いもあって「お酒飲み過ぎなんじゃないの?」「酒の肴に塩分濃いもの取り過ぎなんじゃないの?」という疑惑が強まり、節酒減塩を心がけて生活してみることにしました。
お酒は飲み過ぎな自覚がありましたが、塩分は気にしたことがなかったので、色々調べてみました。
1日7g未満、世界基準だと5g未満が推奨されているんですね。
食品パッケージには、食塩相当量ではなくナトリウム量が記載されていることが多く、わかりにくいです。換算方法は
【食塩相当量(g)=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000】
だいたい、ナトリウム400mgが食塩1gと覚えておけば良いみたいです。
ということで、普段コンビニで買って食べているものが、どれくらいの塩分量なのか記録をとってみました。
※小数点第2位四捨五入


パイナップル
ナトリウム0mg 塩分0g
果物は基本的に塩分0gみたいです。塩分排出に効果的なカリウムを多く含んでいますが、食べ過ぎると糖分過多になるため注意が必要だとか。

ブルーベリーのむヨーグルト
ナトリウム82mg 塩分0.2g
乳飲料や野菜ジュースは塩分低めです。

ミックスナッツ
ナトリウム104mg 塩分0.3g
カロリーは高いけれど塩分は意外と低い!お酒のつまみ系としては、ナッツ類が減塩によさそうですね。

野菜サラダ
ナトリウム125mg 塩分0.3g
果物と同じく、野菜もほとんど塩分はないようです。ドレッシングのかけ過ぎにはご注意を。

バタピー
ナトリウム323mg 塩分0.8g
あんなにしょっぱく感じるバタピーですら塩分こんなに少ないんですね。ナッツ系は本当に意外でした。

するめあし
ナトリウム374mg 塩分0.9g
するめも意外と塩分少なめでした。パッケージ記載は塩分1.0gとなっていますが、ナトリウムから換算して四捨五入するとギリギリ0.9gです。
栄養成分表示を気にして見てみると結構面白いですね!
塩分1g以上の商品紹介は「その2」へ続きます。

↑結果表と一緒にこれが入っていました。
多数項目で引っかかっているので詳細は省きます。とりあえず高血圧と頻脈がヤバイとのこと。
収縮時血圧:142(正常値130未満)
収張時血圧:103(正常値85未満)
脈拍数:118(正常値60~100)
病院で調べてもらった結果、心電図に問題無し、甲状腺異常も無し。引っかかってる他項目との兼ね合いもあって「お酒飲み過ぎなんじゃないの?」「酒の肴に塩分濃いもの取り過ぎなんじゃないの?」という疑惑が強まり、節酒減塩を心がけて生活してみることにしました。
お酒は飲み過ぎな自覚がありましたが、塩分は気にしたことがなかったので、色々調べてみました。
厚生労働省の公表している「日本人の食事摂取基準2010年版」では18歳以上のナトリウム(食塩相当量)の目標量が男性9.0g/日未満、女性7.5g/日未満とされていましたが、「日本人の食事摂取基準2015年版」では高血圧予防の観点から男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満と低めに変更されました。
―中略―
諸外国と比べても日本人の塩分摂取量は多く、WHO(世界保健機関)では5g未満を推奨しています。
―cookpadニュースより
1日7g未満、世界基準だと5g未満が推奨されているんですね。
食品パッケージには、食塩相当量ではなくナトリウム量が記載されていることが多く、わかりにくいです。換算方法は
【食塩相当量(g)=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000】
だいたい、ナトリウム400mgが食塩1gと覚えておけば良いみたいです。
ということで、普段コンビニで買って食べているものが、どれくらいの塩分量なのか記録をとってみました。
※小数点第2位四捨五入
塩分1g未満
パイナップル
ナトリウム0mg 塩分0g
果物は基本的に塩分0gみたいです。塩分排出に効果的なカリウムを多く含んでいますが、食べ過ぎると糖分過多になるため注意が必要だとか。
ブルーベリーのむヨーグルト
ナトリウム82mg 塩分0.2g
乳飲料や野菜ジュースは塩分低めです。
ミックスナッツ
ナトリウム104mg 塩分0.3g
カロリーは高いけれど塩分は意外と低い!お酒のつまみ系としては、ナッツ類が減塩によさそうですね。
野菜サラダ
ナトリウム125mg 塩分0.3g
果物と同じく、野菜もほとんど塩分はないようです。ドレッシングのかけ過ぎにはご注意を。
バタピー
ナトリウム323mg 塩分0.8g
あんなにしょっぱく感じるバタピーですら塩分こんなに少ないんですね。ナッツ系は本当に意外でした。
するめあし
ナトリウム374mg 塩分0.9g
するめも意外と塩分少なめでした。パッケージ記載は塩分1.0gとなっていますが、ナトリウムから換算して四捨五入するとギリギリ0.9gです。
栄養成分表示を気にして見てみると結構面白いですね!
塩分1g以上の商品紹介は「その2」へ続きます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。