選挙ハガキ無しで期日前投票。投票済証明書ももらえました
2016年7月10日(日)は参議院議員通常選挙。選挙権が18歳以上になったこともあり、投票率が気になるところです。
私自身は特に支持政党がある訳でもなく、むしろ東京都知事選がどうなるのかの方が気になる…と思っていたくらいなのですが、ひだっちブロガーたぬログさんの「小泉進次郎代議士 高山駅前 街頭演説決まる」・・・!の記事を見てびっくり!
「小泉さんが応援演説に高山までかけつけるほどギリギリの戦いなの!?」と改めて調べてしまいました。今回から岐阜県選挙区からは1人しか当選しなくなったので、その1枠を争っているんですね。

会社から徒歩5分の場所に小泉進次郎さんが来るなら、さすがに見に行きたいわー。ということで、昨日は仕事を中断して駅前へ。短時間で人を引きつける話し方、声のトーン、そして若々しさ。人気があるのも納得です。

その後、所用で市役所へ寄ったついでに期日前投票をしてきました。投票するつもりで出掛けていなかったため投票所入場券(選挙ハガキ)を持っていなかったのですが、あっさり投票できました。
(1)入口で期日前投票の申請書?を書く
氏名、生年月日、住所、期日前投票の理由(仕事、レジャー、冠婚葬祭、といった項目に丸を付けるだけ)を書きます。今回から、この時点で「投票済の証明書は必要ですか?」と係の人に聞かれるようになっていました。必要です、と答えると用紙に付箋を貼ってくれました。
(2)投票所へ入り、用紙を担当者へ渡す
今日ハガキを持っていないんです、と伝えると、「あー大丈夫ですよー。カタカタ(たぶん氏名や生年月日をPCに入力)…●●さんで間違いないですか?」と確認されただけで普段通り投票できました。身分証明書くらいは出すのかと思っていたので拍子抜け。
(3)投票
選挙区と比例区、それぞれ投票します。
(4)投票済証をもらう
出口付近で証明書を受け取って終了です。

なお、投票済証は、各自治体によって対応が異なるそうです。あくまでも岐阜県高山市の例ですが、ご参考までに。
私自身は特に支持政党がある訳でもなく、むしろ東京都知事選がどうなるのかの方が気になる…と思っていたくらいなのですが、ひだっちブロガーたぬログさんの「小泉進次郎代議士 高山駅前 街頭演説決まる」・・・!の記事を見てびっくり!
「小泉さんが応援演説に高山までかけつけるほどギリギリの戦いなの!?」と改めて調べてしまいました。今回から岐阜県選挙区からは1人しか当選しなくなったので、その1枠を争っているんですね。

会社から徒歩5分の場所に小泉進次郎さんが来るなら、さすがに見に行きたいわー。ということで、昨日は仕事を中断して駅前へ。短時間で人を引きつける話し方、声のトーン、そして若々しさ。人気があるのも納得です。

その後、所用で市役所へ寄ったついでに期日前投票をしてきました。投票するつもりで出掛けていなかったため投票所入場券(選挙ハガキ)を持っていなかったのですが、あっさり投票できました。
(1)入口で期日前投票の申請書?を書く
氏名、生年月日、住所、期日前投票の理由(仕事、レジャー、冠婚葬祭、といった項目に丸を付けるだけ)を書きます。今回から、この時点で「投票済の証明書は必要ですか?」と係の人に聞かれるようになっていました。必要です、と答えると用紙に付箋を貼ってくれました。
(2)投票所へ入り、用紙を担当者へ渡す
今日ハガキを持っていないんです、と伝えると、「あー大丈夫ですよー。カタカタ(たぶん氏名や生年月日をPCに入力)…●●さんで間違いないですか?」と確認されただけで普段通り投票できました。身分証明書くらいは出すのかと思っていたので拍子抜け。
(3)投票
選挙区と比例区、それぞれ投票します。
(4)投票済証をもらう
出口付近で証明書を受け取って終了です。

なお、投票済証は、各自治体によって対応が異なるそうです。あくまでも岐阜県高山市の例ですが、ご参考までに。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。