取材で富山へ日帰り旅。観光して北陸を応援しよう!
仕事で富山市と高岡市に行ってきました。今の時期はもともと閑散期ではありますが、今年は地震の影響から旅行を控える方が多いようで、観光地は少し寂しい様子でした
富山県内の観光施設や飲食店は、ほとんどが通常営業に戻っています。冬の北陸はカニやブリなどおいしいものがいっぱい!こんな時だからこそ、頑張って営業している所には足を運んで応援しませんか?
今回私が立ち寄ったところを抜粋して簡単にご紹介します。詳細な取材記事は公開されたらリンクを貼りますね

初めに向かったのは、桝田酒造店のお酒を有料試飲できる「沙石(させき)」さん。15分1,000円の利き酒コースに挑戦して、7種類のお酒を堪能しました


日本酒の次はクラフトビール
「KOBO Brew Pub(コボ ブルー パブ)」さんでは、ここでしか味わえない限定ビールやビールにぴったりのオリジナルソーセージなどを楽しめます。

試飲して気に入ったお酒を購入するべく 「酒商 田尻本店」さんへ。日本酒以外にもワインや焼酎などがずらりと並んだセラーは圧巻です。

市内電車1日乗り放題券がセットになった「ぐるっとグルメぐりクーポン」を使い、「川上鱒寿し店」さんのます寿しをゲット。ます寿しは店によって風味や食感が異なるので、ぜひ食べ比べて好みのお店を見つけてください。

高岡市へ移動し、ランチは「らぁめん次元」さんへ。ここの富山ブラックラーメンは塩分が控えめでまろやか、チャーシューとたっぷりのネギも組み合わさっておいしかったです

高岡のシンボル「高岡大仏」。「日本一の美男」と呼ばれるのも納得の気品を感じました。鎮座する台座の内部には入ることができて、仏画などを鑑賞できます。

すぐそばには大仏様を拝みながらくつろげる「amida coffee(アミダコーヒー)」さんがあります。名物の「高岡大佛カステラ」はお土産にもぴったりです。

千本格子の建物と石畳の町並みが続く「金屋町(かなやまち)」。高岡鋳物発祥の地であり、2012年に鋳物師(いもじ)町として全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれました。

金屋町には「大寺幸八郎(おおてらこうはちろう)商店」さんをはじめ、高岡の伝統工芸に触れられるお店が並んでいました。錫(すず)の鋳物体験やアクセサリー作りもおすすめです。
今回、試飲をしたかったのもあり、初めてJRで富山へ行きました。富山・高岡市内は路面電車が充実していて、公共交通機関の移動だけでもたっぷり遊べます。車ではなかなか行かない場所を巡れてとても楽しかったです!
飛騨の人にとっては身近で、頻繁に訪れる機会がある富山。ぜひ観光地にも足を運んでみてください
もっと詳しく知りたい方はこちら
・富山と飛騨を2泊3日で満喫!絶景・グルメ、全て楽しむ王道コース
・富山と飛騨を公共交通機関で巡る!グルメ・お酒・観光スポットの魅力を総まとめ

富山県内の観光施設や飲食店は、ほとんどが通常営業に戻っています。冬の北陸はカニやブリなどおいしいものがいっぱい!こんな時だからこそ、頑張って営業している所には足を運んで応援しませんか?
今回私が立ち寄ったところを抜粋して簡単にご紹介します。詳細な取材記事は公開されたらリンクを貼りますね


初めに向かったのは、桝田酒造店のお酒を有料試飲できる「沙石(させき)」さん。15分1,000円の利き酒コースに挑戦して、7種類のお酒を堪能しました



日本酒の次はクラフトビール


試飲して気に入ったお酒を購入するべく 「酒商 田尻本店」さんへ。日本酒以外にもワインや焼酎などがずらりと並んだセラーは圧巻です。

市内電車1日乗り放題券がセットになった「ぐるっとグルメぐりクーポン」を使い、「川上鱒寿し店」さんのます寿しをゲット。ます寿しは店によって風味や食感が異なるので、ぜひ食べ比べて好みのお店を見つけてください。

高岡市へ移動し、ランチは「らぁめん次元」さんへ。ここの富山ブラックラーメンは塩分が控えめでまろやか、チャーシューとたっぷりのネギも組み合わさっておいしかったです


高岡のシンボル「高岡大仏」。「日本一の美男」と呼ばれるのも納得の気品を感じました。鎮座する台座の内部には入ることができて、仏画などを鑑賞できます。

すぐそばには大仏様を拝みながらくつろげる「amida coffee(アミダコーヒー)」さんがあります。名物の「高岡大佛カステラ」はお土産にもぴったりです。

千本格子の建物と石畳の町並みが続く「金屋町(かなやまち)」。高岡鋳物発祥の地であり、2012年に鋳物師(いもじ)町として全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれました。

金屋町には「大寺幸八郎(おおてらこうはちろう)商店」さんをはじめ、高岡の伝統工芸に触れられるお店が並んでいました。錫(すず)の鋳物体験やアクセサリー作りもおすすめです。
今回、試飲をしたかったのもあり、初めてJRで富山へ行きました。富山・高岡市内は路面電車が充実していて、公共交通機関の移動だけでもたっぷり遊べます。車ではなかなか行かない場所を巡れてとても楽しかったです!
飛騨の人にとっては身近で、頻繁に訪れる機会がある富山。ぜひ観光地にも足を運んでみてください


・富山と飛騨を2泊3日で満喫!絶景・グルメ、全て楽しむ王道コース
・富山と飛騨を公共交通機関で巡る!グルメ・お酒・観光スポットの魅力を総まとめ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。